• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

買売春からみる近代社会の形成について

研究課題

研究課題/領域番号 21720231
研究機関甲南大学

研究代表者

人見 佐知子  甲南大学, 人間科学研究所, 博士研究員 (00457029)

キーワード買売春 / 都市史 / 社会史 / 遊廓 / 女性史 / 茶屋町 / 近世・近代移行期
研究概要

本研究の主眼は、19世紀の近世~近代移行期を中心に、公認・非公認の遊里(遊廓を含む売春営業地)を中核として形成される社会の空間構造や遊女・遊女屋の身分的・社会的存在形態を、(1)「遊廓社会論」や(2)都市社会史の視点から具体的に描き出すことをめざす点にある。
初年度である今年度は、幕末に加賀藩城下町金沢の近郊に形成された「新地」に営業を許可された茶屋を中心として発展する相生町新地(茶屋町)を主な分析対象とし、金沢市立玉川図書館(近世資料室)を中心に史料調査を実施し、その成果を「北陸・港町遊所の形成-加賀藩相生町新地を事例に-」(『年報都市史研究』17)にまとめた。
続いて、今回分析対象とした相生町新地の事例を、加賀藩の遊所政策全体のなかに位置づけるために、城下町金沢の茶屋町(東・西新地)の分析に着手した。現在、研究史整理、史料収集を実施中である。その成果の一部は、「遊廓社会研究会」(トラッド3)において報告した。
次年度は、以上の成果を含めて加賀藩の遊所政策を総合的に分析することを目指すとともに、他地域の幕末維新期の遊所(遊廓)の事例との比較検討も視野に入れて検討することで、近世~近代移行期の遊里の特質を析出し、それを規定する周辺社会のあり方に注目することで遊里を含めた近代都市社会の構造を明らかにしたい。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 北陸・港町遊所の形成~加賀藩相生町新地を事例に~2010

    • 著者名/発表者名
      人見佐知子
    • 雑誌名

      年報都市史研究 17

      ページ: 24-38

    • 査読あり
  • [学会発表] 女性と遊び 研究序説 ~遊女を中心に~2009

    • 著者名/発表者名
      人見佐知子
    • 学会等名
      日本遊戯史学会
    • 発表場所
      八丁堀区民センター(東京都)
    • 年月日
      2009-11-28

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi