本年度は、最終年度であったので、研究成果の発表に力を注いだ。 第1に、これまで整理作業を継続してきた大島慶一郎関係資料を主に利用して、埼玉県入間郡大井村に建設された大井医院による1950年代の医療運動の展開を分析して、戦後地域社会の変容過程について検討した。 1950年代に大井医院は、医療の協同化を目指して、入間医療生活協同組合(長生き会)を設立し、住民、患者、病院関係者らの組合員による病院経営を開始した。当初、生活や健康を協同で守っていくために様々な活動が計画されたが、実際には、財政的問題から医者が少ない農村部に往診を行うといった診療活動が中心であった。だが、50年代後半以降、都市化の影響から近隣に大規模な公団住宅が造成されるなど、新住民が増加し、高度医療の要求が強まるなか、大井医院は都市部に分院を建設し、従来の往診を中心とする診療から、新住民を対象にする高度医療にも対応した診療方法へと転換していく。 地域の社会構造の変化にともなう診療方法の変化により、大井医院は、財政的に余裕がうまれ、当初の計画通り、診療に限定されない活動にも力をいれることが可能となる。地域の衛生予防への取り組みであったり、地域の医療・福祉制度の充実にむけた積極的な活動などである。また、設立当初、医療を受けるためにだけ参加していた組合員のなかには、長生き会の活動を通じて、医療の協同化を理解し、診療に限定されない長生き会のあり方を考え、地域社会の保健衛生、福祉を考える主体となっていくものも現れた。50年代の医療運動は、高度経済成長期以降、地域における医療・福祉政策を構想する主体を生み出していったといえる。 第2に、これまで検討してきた占領期から1950年代における青年による地域社会運動、および高度経済成長期の主婦による「生活学校運動」について論文を執筆した。
|