平成22年度は、神職に関する動向の一層の把握を目的として、平成21年度にひきつづき、『台記』、『兵範記』などの平安時代後期の貴族の日記を中心に、神職(仏僧も含む)の動向に関する記述を抽出し、調査研究に供するための基礎的資料を作成した。この資料の作成は、古代・中世転換期の神社における神職組織の構成、神事執行や補任・叙位などを通した神職と朝廷・貴族との接点、等を明らかにするためのもので、中世前期における神職の特質、さらには、神社と他の権門との当時の社会における位置づけの違い、などを把握するための手がかりとなり得るものである。 また、神社に対する神職の関与状況を具体的に明らかにするため、平安時代末期における神社修造の例を取り上げ、関連資料を整理し検討をおこなった。その結果、主要な一宮二十二社については京官に補任されたいわゆる中央の中級貴族などが、また主要な一宮クラスの神社については受領層が、それぞれ何らかの形で修造に関わっていることが明らかになった。さらに、そうした関与は無秩序になされておらず、山城・大和の著名社とそれ以外とで、修造に関与する職が区分されていることが分かった。その一方で、神職層による修造が原則であることが一貫していたことも確認できた。こうした点から、当時の神社修造に関する制度的構造、すなわち、(1)神職の置かれた職掌の遂行とは別次元の神社修造の形態が、一定の秩序をもっておこなわれていたことと、(2)(1)の方法が、神社の修造の全体的なあり方からみれば、あくまで特例であり、関わり方には差異が見られること、等が把握できた。この点について学会で口頭で発表し、あわせて論文作成の準備をおこなった。
|