本研究の目的は、戦後教育におけるナショナリズムの位相をあえて政策主体たる政府・文部省ではなく、それとは対抗関係にあった進歩的教育学者に即して明らかにすることにある。その際、戦後の歴史的前提として戦中期からの系譜を重視する点に本研究の特色がある。第2年次に設定した課題およびその成果は、以下の通りである。 第1の課題は、進歩的教育学者の戦後言説を分析する前提として、戦中期における教育政策、したがって政府側の動向を整理することであった。というのも、戦後に華々しく活動を展開する進歩的教育学者のキャリア開始が戦中期であったことと関係して、彼等は戦中期政府の教育政策を実に的確に把握しており、それが彼等の戦中から戦後にかけての主張に反映されていると確認できたからであった。当初、この課題については煩雑さを回避するため、進歩的学者の思想分析とは別個に行うことを計画していた。しかし幸いなことに、第1年次の成果である進歩的教育学者の代表格・宗像誠也の言説分析(口頭発表)を論文化する過程で、大幅な加筆を施すことで本課題を組み込むことが出来た。結果、同時代人認識のフィルターを通じてという手法をとることで、かえって構造的な理解が可能になった。 第2の課題は、1960年代分析として、進歩的教育学者が結集した「国民教育研究所」なる組織に着目することで、そこでの中核概念たる「国民教育」論=ナショナリズムを分析することにあった。ここでの「国民教育」なる概念こそ、戦中期にはむしろ政府側が使用していた概念であった点で上記第1の課題と接続する。本テーマの本格的研究は申請者が初めて試みるものであるため、分析に入るだけの研究環境を構築することが始める必要があった。よって第2年次は、まずは関係資料の収集から始め、適宜データベース化を進めていくことを目標とした。これについて概ね完了しており、第3年次は内容分析に入る予定である。
|