• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

戦後変動期におけるモンゴル人の政治・言論活動に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21720250
研究機関東北大学

研究代表者

中村 陽子 (田淵 陽子)  東北大学, 東北アジア研究センター, 専門研究員 (40436176)

キーワードモンゴル / 東アジア / ナショナリズム / 満洲国 / 蒙彊
研究概要

第二次世界大戦終結前夜、モンゴル地域社会において高揚したナショナリズム運動は転換期を迎えた。すなわち、ソ連の外交交渉によって「外モンゴル」の法的独立が確定する一方、「満洲国」や「蒙彊政権」に組み込まれていたモンゴル人居住地域は、中国共産党によって「内モンゴル」として統合されてゆくことになる。本研究は、かかる戦後モンゴル地域社会の変動期(1945-1949年)、モンゴル人政治家・知識人のナショナリズムをめぐる様々な言論・政治活動を実証的に解明することによって、多元的かつ多様なモンゴル・ナショナリズムの位相を20世紀東アジア地域史のなかに再定位することを目的とする。
1,データベース化作業として、モンゴル人知識人・政治家の経歴等を、「満洲国」「蒙疆政権」時代の刊行物や、国民政府系・中国共産党系・モンゴル政府系・アメリカ政府系の刊行物に基づきして作成しており、継続して実施する予定である。
2,海外における史料調査として、モンゴル国立歴史中央アルヒーフ、モンゴル国立科学アカデミー歴史学研究所、中国人民大学等において調査し、併せて関連する書籍(特に回想録など)を購入した。
3,研究成果の公開として、国際シンポジウム「モンゴル史研究と史料」(2009年9月、モンゴル国ウランバートル市)にて研究報告し、それに基づく論文を研究雑誌に発表した。「満洲国」時代から引き継がれたモンゴル知識人ネットワークが、戦後の内モンゴルにおけるナショナリズム運動にいかなる影響を及ぼしていたのかを明らかにした。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 満洲国興安学院について(モンゴル語)

    • 著者名/発表者名
      田淵陽子
    • 雑誌名

      Northeast Asian Study Series, Sendai, Center for Northeast Asian Studies, Tohoku University, 2010 2010(未定, 印刷中)

  • [学会発表] 満洲国王爺廟におけるモンゴル人学校(モンゴル語)2009

    • 著者名/発表者名
      田淵陽子
    • 学会等名
      国際学術シンポジウム「モンゴル史研究と史料
    • 発表場所
      モンゴル国立大学(モンゴル国ウランバートル市)
    • 年月日
      2009-09-20

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi