• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

戦後変動期におけるモンゴル人の政治・言論活動に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21720250
研究機関東北学院大学

研究代表者

中村 陽子(田淵陽子)  東北学院大学, 公私立大学の部局等 アジア流域文化研究所, 客員研究員 (40436176)

研究期間 (年度) 2009-04-01 – 2013-03-31
キーワードモンゴル / ナショナリズム / 満洲国 / 呼倫貝爾
研究概要

本研究では、戦後モンゴル地域社会の変動期(1945-1949年)、モンゴル人政治家・知識人等のナショナリズムをめぐる様々な言論・政治活動がいかなる実態にあったのかを考証してきた。最終年度である本年度は、内モンゴル・フルンボイル(呼倫貝爾)地域における社会変動と人口流動、そして地域エリートの政治活動に関する調査分析を重点的に行った。その概要は次のとおりである。
フルンボイル地域エリートには、大きくわけて二つのアイデンティティが内在化されていたことを指摘した。すなわち、ハルハからの移住者集団としてのバルガ・アイデンティティ、そして多様なエスニックグループを包括するフルンボイル八旗アイデンティティである。この二つのアイデンティティに加え、フルンボイル地域住民が抱いていた多様なアイデンティティの重層性と、地域政権樹立への模索過程との関連性を明らかにした。すなわち、清朝の帝国支配構造、それと併存する遊牧社会の凝集力、そして地域社会で共有された過去の民族運動の記憶などは、フルンボイル地域に内在化されたアイデンティティとして、20世紀前半期を通じて蓄積された。20世紀のフルンボイルは、国際社会の矛盾が集積する辺疆に位置づけられたが、その一方で、いわゆる「内モンゴル」とは異なる独自の地域アイデンティティと凝集性、特殊性を保持しており、それが第二次世界大戦後の社会変動と密接に関係していた。
また、戦後にフルンボイルから外モンゴルへ移住したモンゴル人知識人のライフヒストリーや個人所有の古文書について、一部収集データはすでにまとめ、学術誌に投稿済みである。インフォーマントは高齢化が進んでいるため、収集したデータを学会で共有化することは重要な意義をもつと思われる。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] モンゴルにおける民族と地域統合の模索―20世紀前半期のフルンボイルを例に2012

    • 著者名/発表者名
      田淵陽子
    • 雑誌名

      第六届現代中国社会変動輿東亜新格局国際学術討論会会議手冊&論文集

      巻: 2 ページ: 401-420

  • [学会発表] モンゴルにおける民族と地域統合の模索―20世紀前半期のフルンボイルを例に2012

    • 著者名/発表者名
      田淵陽子
    • 学会等名
      第6回「現代中国と東アジアの新環境」国際セミナー
    • 発表場所
      台湾・花蓮
    • 年月日
      20120821-20120823

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi