今年度の研究として「広域社会の相互関係の考察」という観点から(a)海域アジアにおける漢人、ムスリムの広域社会の相関性、(b)イルハン朝におけるイラン=イスラーム社会とトルコ・モンゴル文化、に関して史料読解と現地調査を進めた。(a)に関しては元代~民国期の地方志史料や地図資料・考古資料の考察に基づき、浙江地方の杭州・紹興、福建地方の福州・甫田・連江において都市空間における政治官衙空間・宗教文化空間・経済商業空間と海域関連史跡・非漢人居留区の関係を調査し、博多(福岡)、琉球(沖縄)において海域関連史跡と漢人居留区(漢人関連史跡)の調査をおこなった。さらに、台湾の膨湖島の宋元期遺跡、沖縄本島や慶良間諸島における現地調査、陶磁器を中心とした出土資料調査をおこない、昨年に引き続き、浙江・福建-琉球(台湾・沖縄)における陶磁器を中心としたモノの移動、漢人コミュニティ・非漢人コミュニティの拡散に関する連続性と相違性について考察を進めた。 これらの成果の一部として、主に中国江南沿海部の海運・水運・交易と人の移動の関わりという観点から元代杭州研究論壇(杭州:中国元史学会)、宋遼金元西夏史青年學者交流會(台北:國立政治大學)において学術報告をおこなった。 もうひとつの研究計画の柱である「イルハン朝におけるイラン=イスラーム社会とトルコ・モンゴル文化」に関しては、ペルシア語・アラビア語・トルコ語・モンゴル語・漢語の複合史料であるアルダビール文書の読解をおこない、テヘラン大学考古学研究所などイラン側の研究者と連携を取りつつ、関連史料の考察を進めた。この研究の成果は、日本オリエント学会第31回大会(東京:国士舘大学)、ワークショップ「モンゴル帝国期多言語文書史料群と歴史研究-イランと中国を中心として」(東京:早稲田大学)において、報告をおこなった。また、中国社会科学院歴史研究所中外関係史研究中心が刊行する学術誌に論文を投稿中である。
|