• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

北東アジアにおける押圧細石刃剥離方法の出現と展開に関する比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 21720280
研究機関北海道大学

研究代表者

高倉 純  北海道大学, 大学院・文学研究科, 助教 (30344534)

キーワード考古学 / 石器 / 北東アジア / 押圧剥離法 / 細石刃 / 旧石器時代
研究概要

本研究計画の目的は、北東アジアにおける押圧細石刃剥離方法の出現と展開の具体相を明らかにすることにある。具体的には、剥離実験の知見にもとづいた剥離方法の同定研究の結果を通じて、石器群のライフヒストリーのなかで押圧剥離法がどのように組み込まれているのかを北東アジアの細石刃石器群を対象に明らかにしていく。石器群の技術的分析とその比較、ならびにその年代的位置づけの確認が主たる作業となる。それとともに、技術的分析を支えるための剥離実験の知見の蓄積も本研究計画の目標となる。これらの作業を通じて、この細石刃剥離法の出現と展開の技術的、生態的、社会的背景を究明していきたい。そのために、本年度では、第一に、剥離工程や剥離方法の解読の精度を高めるために、考古資料とのフィードバックを重ねながらの剥離実験を、黒曜石を材料として実施し、データの蓄積に努めてきた。とくに押圧剥離法による細石刃剥離の際の固定法や固定具について調査するための実験を実施した。第二に、円錐形や角錐形を呈する細石刃核での細石刃剥離方法の分析を進めるために、国内外(とくに西日本や中国、モンゴル)で関連資料の調査を実施した。調査の結果、各地域における出現の年代と出現期の石器群に伴う石器の組み合わせ、技術的な工程と石材・原形の形状との関係について新たな知見を得ることができた。第三に、押圧細石刃剥離方法が北東アジアでどのように出現したのかを技術的に解明するうえで鍵となる地域である、北海道の細石刃石器群の中でも出現期に位置づけられる蘭越型細石刃核を伴う石器群を対象として、接合資料の分析から剥離工程と剥離方法の分析を試みた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Refitted material and consideration of lithic reduction sequence among the microblade assemblages : A view from the Okushirataki-1 site, Hokkaido, Northern Japan2010

    • 著者名/発表者名
      Jun Takakura
    • 雑誌名

      Asian Perspectives

      巻: 49(印刷中)

    • 査読あり
  • [学会発表] 石器接合資料分析の方法2011

    • 著者名/発表者名
      高倉純
    • 学会等名
      北海道旧石器文化研究会第27回研究会
    • 発表場所
      北海道大学(札幌市、北海道)
    • 年月日
      2011-03-26
  • [学会発表] 白滝遺跡群をめぐる研究史と課題2010

    • 著者名/発表者名
      高倉純
    • 学会等名
      北海道旧石器文化研究会第26回研究会
    • 発表場所
      北海道大学(札幌市、北海道)
    • 年月日
      2010-09-25
  • [図書] The Emergence of Pressure Knapping : From Origin to Modern Experimentation2011

    • 著者名/発表者名
      Jun Takakura(共著)
    • 出版者
      Springer(発行確定)

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi