• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

北東アジアにおける押圧細石刃剥離方法の出現と展開に関する比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 21720280
研究機関北海道大学

研究代表者

高倉 純  北海道大学, 大学院・文学研究科, 助教 (30344534)

キーワード考古学 / 石器 / 北東アジア / 細石刃 / 押圧剥離法 / 旧石器時代
研究概要

本研究計画の目的は、北東アジアにおける押圧細石刃剥離方法の出現と展開の具体相を明らかにすることにある。具体的には、北東アジアにひろく分布する細石刃石器群を対象に、押圧細石刃剥離方法がいつ頃、どの地域で、どのような背景から出現したのか、その後、それはどのようなプロセスで拡散していったのかを解明することを目標としている。本年度は、モンゴルおよび中国、日本において資料調査を実施し、また北東アジア地域における調査データの網羅的収集とデータベース化を進めた。その結果、以下の成果が得られた。第一に、日本列島で最も古い年代を示す細石刃石器群である北海道の蘭越型細石刃核を伴う石器群に関して、フラクチャー・ウィングの分析にもとづいた剥離方法の同定分析をおこなった。その結果、細石刃剥離は押圧剥離方法によっていたことが確認できた。北海道では出現段階の細石刃石器群においてすでに押圧剥離法の適用がなされていることが明らかとなった。また、その後に展開することになる細石刃石器群においても、細石刃剥離は基本的に押圧剥離方法によっていたことが把握できた。本研究により、押圧剥離方法と細石刃剥離との結びつきを客観的な方法にもとづいて体系的に示すことができた。第二に、北東アジア地域の細石刃石器群の出現段階の年代と技術的様相を精査した結果、北東アジアの複数の地域においてLGMの段階に出現していることが明らかとなった。しかも、それらの石器群には一定の技術的な多様性が認められることも確認できた。これらのことは、北東アジア地域における細石刃石器群の多元的な出現過程を示唆することになろう。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012 2011

すべて 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [学会発表] Upper Paleolithic in Hokkaido, Northern Japan : recent achievement2012

    • 著者名/発表者名
      Jun Takakura
    • 学会等名
      蘭州大学西部環境与気候研究院先端学術報告2012-2期
    • 発表場所
      蘭州大学(中国・蘭州)
    • 年月日
      2012-03-01
  • [学会発表] 北東アジアの押圧細石刃剥離方法に関する先史人類学的意義2011

    • 著者名/発表者名
      高倉純
    • 学会等名
      第65回日本人類学会大会
    • 発表場所
      沖縄県立博物館・美術館(那覇)
    • 年月日
      2011-11-06
  • [図書] 縄文人はどこからきたか?2012

    • 著者名/発表者名
      高倉純(共著)
    • 総ページ数
      159
    • 出版者
      インテリジェント・リンク

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi