• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

食料加工技術からみた北日本における農耕受容過程に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21720282
研究機関弘前大学

研究代表者

上條 信彦  弘前大学, 人文学部, 講師 (90534040)

キーワード石器使用痕 / 残存デンプン粒 / 民具
研究概要

1.実地調査による考古学資料からの使用痕分析と残存デンプン粒分析
実地調査は、分析に良好な資料を保管している岩手県埋蔵文化財センター、青森県埋蔵文化財センター、遠野市教育委員会、花巻市教育委員会で実施した。縄文前期~晩期の比較的時期が明瞭な資料を扱ったため、使用痕の変遷を解明できる有効なデータを得ることができた。たとえば、前期~中期に多く認められる側面磨耗系の磨石や特殊磨石に認められた使用痕と、後晩期の磨耗系の磨石に認められた使用痕の違いを把握することができた。同時に、晩期の複数の遺跡から残存デンプンを検出することに成功した。当該期での資料の検出は初めてである。形状・大きさのばらつきが少ないため、加工対象物の種類が限られることが想定される。今後の安定的な事例の増加や同定技術の精緻化により、加工対象物の変遷を追うことも可能となる。
2.実験による使用痕データ収集および現生デンプン標本の拡充
飛騨市・遠野市・能登半島・長野県にて民俗資料の使用痕分析と残存デンプンの調査を行った。これまで石製民具の詳細な使用痕分析は行われてなく、実態が解明された点で意義を持つ。特に、堅果類(ドングリ類・トチ・クルミ)・ワラ・根茎類を対象物とする民具は、伝承者が少なくなってきており、現段階で聞き取りを含めた調査ができた点は貴重である。調査の結果、石材・使用法・加工対象物・使用時間に関する各条件下の相関性を見出すことができた。よって基準データを作成することができ、考古資料との比較が可能となった。さらに、残存デンプン分析に必要な基準資料について、東北大学植物園の協力をえて、現生標本から種子の基準資料を得ることができた。これらの種子をもとに現生デンプン標本を作成することが可能となった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 その他

すべて 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 使用痕分析および残存デンプン分析からみた三内丸山遺跡の食料加工技術の研究2009

    • 著者名/発表者名
      上條信彦・渋谷綾子
    • 学会等名
      日本文化財科学会第26回大会
    • 発表場所
      名古屋大学(名古屋市)
    • 年月日
      20090711-20090712
  • [学会発表] 縄文における食の問題-縄文人は何を食べていたか?-2009

    • 著者名/発表者名
      上條信彦
    • 学会等名
      弘前大学創立60周年記念シンポジウム「縄文遺跡群の世界遺産登録に向けて」
    • 発表場所
      弘前大学(青森県)
    • 年月日
      2009-10-24
  • [備考]

    • URL

      http://human.cc.hirosaki-u.ac.jp/kamijo/

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi