本研究は、古墳時代におけるヒスイ勾玉の生産および流通過程の調査から、畿内政権と地域政権との関係、さらには韓半島の諸地域との関係を検討するものである。 今年度は、まず糸魚川地域周辺におけるヒスイ勾玉の生産遺跡の調査を実施した。その結果、北陸地方に特徴的な半〓形勾玉の製作技術や製作工程、また地域性や変遷過程が明らかとなり、論文発表にむけて現在準備をすすめているところである。さらに、弥生後期から古墳前期における定形勾玉の生産遺跡はこれまで未解明であったが、その候補となる遺跡の調査を実施し、製作技術や製作工程の検討を行ったところ、弥生後期から終末期には北陸でもヒスイ定形勾玉の製作が開始されていたのではないかという見通しを得ることができた。また、糸魚川市笛吹田遺跡などからはヒスイ勾玉や未成品、原石、剥片類が多数検出されており、糸魚川地域におけるヒスイ勾玉の集中的な生産が、従来指摘されてきた古墳中期よりも古い、古墳前期にまでさかのぼる可能性を考えることができた。 このほか、研究協力者の協力を得て、関東地方や東北地方などの古墳出土のヒスイ勾玉の集成をすすめた。それとともに、ヒスイ勾玉の形態や色質の変化、分布の変化や流通過程などの検討をすすめた。また、新羅を中心とする韓半島出土のヒスイ勾玉の集成にむけて、研究協力者との研究打合せを行ったほか、調査や研究の状況の確認、所蔵施設の確認、また文献探索などの情報収集を行った。
|