• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

日本列島北部における古代交易ルートの基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 21720290
研究機関北海道開拓記念館

研究代表者

鈴木 琢也  北海道開拓記念館, 学芸部, 学芸員 (40342729)

キーワード擦文文化 / 平安時代 / 擦文土器 / 鉄製品 / 須恵器 / 土師器 / 交易ルート / 物流経済
研究概要

本研究の目的は、古代における北海道から東北地方、さらには本州中央部の「都」へといたる交易ルートの実像を「考古学的アプローチ」はもとより、「文献史学的アプローチ」との比較検討により具体的に明確にするものである。
平成23年度の研究は、研究目的にそって次のとおり実施した。
(1)考古学的調査
1.北海道における擦文土器の特性の調査
1)北海道中川町、函館市、厚沢部町、厚真町、札幌市、千歳市、恵庭市、岩見沢市などを中心に河川流域の交易拠点となる遺跡の立地環境の調査を行った。
2)上記の地域の博物館、郷土資料館、埋蔵文化財センターなどに収蔵されている擦文土器の特性の調査を行った。
2.東北地方における擦文土器の特性と古代国家関連遺跡・遺物の調査
1)函館市教育委員会、厚沢部町教育委員会に収蔵されている東北地方出土の擦文土器関連資料の調査を行った。
2)函館市教育委員会、札幌市埋蔵文化財センターにおいて古代国家に関連する遺物の調査を行った。
3.調査結果の集積および整理・検討
1)北海道各地域の擦文土器の特性のデータ集積を進めた。
2)東北地方から出土した擦文土器の特性のデータ集積を進めた。
(2)文献史学的調査
1.文献史料、文字資料の調査
1)古代の地域名、交易品目、交易方法に関連する文献史料(記録など)の集積を進めた。
2)市立函館博物館において古代の地域名、交易品目に関連する墨書・刻書土器など文字資料を実見した。
2.調査結果の集成および整理・検討
1)文献史料に示された地域名、交易品目、交易方法に関連する記述の集成を進めた。
2)木簡、墨書・刻書土器など文字資料に示された地域名、交易品目に関連する記述の集成を進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は、東日本大震災の影響があり、東北地方における遺跡の現地調査および東北地方の博物館、埋蔵文化財センターなどの収蔵資料の調査を計画的に進めることができなかったが、昨年度までに進めた調査の成果を整理・検討することができた。また、北海道内の遺跡の現地調査および博物館、埋蔵文化財センターなどの収蔵資料の調査を重点的に進めることができた。したがって、研究計画全体としてはおおむね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

東日本大震災の影響があり、東北地方における遺跡の現地調査や博物館、埋蔵文化財センターなどの収蔵資料の調査がやや遅れているのが現状である。今後は、震災被害の影響が比較的少なかった東北地方の日本海沿岸域や下北半島などを中心に重点的に調査を進める。また、震災被害を受けた東北地方の太平洋沿岸域については、現地調査などが難しい地域もあるが、これまでの調査成果をもとにその整理・検討を進めていくこととする。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 北方四島の先史文化研究と博物館交流の基礎づくり(2)2012

    • 著者名/発表者名
      右代啓視・鈴木琢也, ほか
    • 雑誌名

      北海道開拓記念館研究紀要

      巻: 第40号 ページ: 143-154

  • [学会発表] 北海道における7~9世紀の土器の特性と器種組成様式2011

    • 著者名/発表者名
      鈴木琢也
    • 学会等名
      北方島文化研究会第39回研究会
    • 発表場所
      厚沢部町図書館
    • 年月日
      2011-09-17
  • [備考]

    • URL

      http://www.hmh.pref.hokkaido.jp/

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi