• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

古代日韓における土木技術の系譜にかんする考古学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21720294
研究機関独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所

研究代表者

青木 敬  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 研究員 (10463449)

キーワード土木技術 / 日本 / 韓国 / 基壇 / 版築技術 / 墳丘 / 掘込地業 / 乱石組雨落
研究概要

6・7世紀における日韓土木技術の系譜とその展開を明らかにするため、日韓双方の発掘調査報告書などの事例を収集する作業を開始した。日韓双方の寺院などの基壇構築とそれにともなう版築技術を追究すべく、基壇の断ち割り調査をおこなった事例を日本では近畿地方、韓国では百済地域を中心に収集した。その結果、版築を一定程度重ねた単位毎に土質を変える方法が百済から日本列島へもたらされ、その後列島内でこれとは異なる版築技術が醸成されていったのではないかという仮説をもつに至った。この仮説が有効かどうかを次年度にさらなる事例収集をおこなうことにより、さらに検証していきたい。
基壇にともなう掘込地業についても日韓双方における事例収集と検討をおこなった。日本列島における7世紀塔基壇にしばしば採用される掘込地業だが、礎石の設置位置の変化により8世紀以降急速に事例が減るという見通しを得た。この見通しを受け、日韓双方の類例をさらに探索していく必要性が生じた。なお、成果の一部は2009年12月に古代官衙・集落研究会にて口頭発表をおこなった。
また、基壇ならびに版築技術を追究する過程で、7世紀の古墳における版築技術の採用経緯についても事例を詳細に検討する必要性が生じたため、類例の収集を並行しておこなっている。この成果については、その一部を来年度同成社から刊行予定の研究書に論文として発表する予定である。
このほか、乱石組雨落溝の構造と変遷についても事例収集と検討をおこない、その成果を『奈文研紀要2010』にて紙上発表する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 乱石組雨落溝の構造と変遷2010

    • 著者名/発表者名
      青木敬
    • 雑誌名

      奈良文化財研究所紀要2010

      ページ: 54-55

  • [学会発表] 飛鳥・藤原地域における7世紀の門遺構2009

    • 著者名/発表者名
      青木敬
    • 学会等名
      古代官衙・集落研究会
    • 発表場所
      奈良文化財研究所
    • 年月日
      2009-12-11

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi