• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

古代日韓における土木技術の系譜にかんする考古学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21720294
研究機関独立行政法人国立文化財機構・奈良文化財研究所

研究代表者

青木 敬  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 研究員 (10463449)

キーワード掘込地業 / 版築 / 百済 / 新羅 / 中国北朝 / 官衙 / 掘立柱建物 / 柱掘方
研究概要

日韓古代の土木技術について比較検討し、分類・編年をおこなった上でその技術的系譜を復元する。こうして得られた所見をもとに古代日本の歴史的評価を与えようとするのが本研究の目的である。
平成23年度は、日韓双方において掘込地業と版築という、寺院や宮殿などの大規模建築にしばしば付随する要素を検討対象として、まず事例収集をおこなった。日韓における類例は、ほぼ収集が完了したので検討に入り、塔における掘込地業の厚さの変化によって年代変化が追えることを明らかにした。また、版築には、A.礫と土を交互に積み固めるもの、B.一定の厚さで異なる土に変えて積み固めるもの、C.1種類の土だけで版築するものと大きく3種類に分けられることも明らかになった。この分類に基づき収集した事例の分布や時期を検討すると、Aは新羅、Bは百済、Cは中国北朝に顕現し、日本にはまず6世紀末にBが、その後8世紀にAが将来され、Cは7世紀代に少数みとめられることが判明した。さらにAB双方の影響をうけて成立したもの(AB)も存在する。これら将来された時期は、百済や新羅との外交関係が密接に関わることが予想され、土木技術は対外関係などの政治的要素を強く反映する場合があることが明らかとなった。こうした検討成果を2本の論文(1本は入稿中)および口頭発表(1回)で公にした。
このほか、古代官衙における掘立柱建物の柱掘方形状の分析から、建物の造営体制や員数などの復元が可能になるのではないかとした研究もすすめ、その結果、10名で1グループという役夫の体制を推定するに到った。また10名でないグループも地方官衙に存在することを明らかにし、官衙の建物造営に際しては地域性がうかがえるとの結論を導出した。この点については、第15回古代官衙・集落研究会の席上にて口頭発表をおこなった。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 宮都と国府の成立2012

    • 著者名/発表者名
      青木敬
    • 雑誌名

      古代文化

      巻: Vol.63、No.4 ページ: 84-94

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 国分寺造塔と土木技術2012

    • 著者名/発表者名
      青木敬
    • 雑誌名

      土壁

      巻: Vol.12 ページ: 31-40

  • [雑誌論文] 掘立柱建物の検討視点2011

    • 著者名/発表者名
      青木敬
    • 雑誌名

      奈良文化財研究所紀要2011

      巻: 201146 ページ: 46-47

  • [学会発表] 検出遺構における四面廂建物2011

    • 著者名/発表者名
      青木敬
    • 学会等名
      第15回古代官衙・集落研究会
    • 発表場所
      奈良文化財研究所
    • 年月日
      2011-12-10
  • [学会発表] 古代土木技術の系譜をさぐる2011

    • 著者名/発表者名
      青木敬
    • 学会等名
      第108回奈良文化財研究所公開講演会
    • 発表場所
      奈良文化財研究所
    • 年月日
      2011-06-18
  • [備考]

    • URL

      http://repository.nabunken.go.jp/modules/xoonips/

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi