• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

ネパール・ヒマラヤにおける高地住民の生業戦略と災害リスク認識・災害対応

研究課題

研究課題/領域番号 21720314
研究機関独立行政法人防災科学技術研究所

研究代表者

池田 菜穂  独立行政法人防災科学技術研究所, 防災システム研究センター地震防災フロンティア研究センター, 特別研究員 (10450264)

キーワード国際情報交換 / ネパール / 高地住民 / 災害 / リスク認識 / 生業 / 地域環境
研究概要

モデル地域として設定したネパール東部のカンチェンジュンガ地域で現地調査を実施し,研究代表者が詳しい調査を実施した1998-2001年以降の生業活動の変化の把握と,災害リスク認識・災害対応に関する予備的な調査を行った。生業活動の追跡調査では,農牧業による土地利用形態や世帯レベルでの経営規模には大きな変化がなく,現地住民の生業戦略については概ね過去の調査結果を活かせることを確認した。現地における災害リスク認識としては,雨期に増水した河川に流されての事故死,斜面災害による生活道被害,大雪による家畜の大量死のほか,氷河の後退や凍土の融解に関係する草地の減少・劣化が発生しているとする現地住民の話を聞き取った。また,これらの自然災害の他に,野生動物に起因する家畜被害や,都市部への交通ルート上のバス事故など人為災害についての言及もあった。これらの調査結果から,今後,高地における「災害」の概念を再検討したうえで,高地で人々が暮らし続けることに伴うリスク要因を総体的に把握する方法論を開発する必要があることが明らかになった。なお,ネパール・ヒマラヤと同じチベット系高地住民が暮らす他地域との比較研究については,インド北西部のラダーク地方で他の資金によりネパールのモデル地域と共通する内容の現地調査を実施し,上述した災害リスク認識の調査方法の検討に役立てた。平成22年度には,高地住民の災害リスク認識・災害対応に関する体系的な調査方法を設定し,ネパールのモデル地域とインドの比較対象地域で実践する。一方,研究成果の一般化を目的として当初想定していたネパール国内における二番目以降の調査地での現地調査の実施については,日程的に困難であると判断されるため,ネパール・ヒマラヤ高地全体を対象とした生業活動と災害リスクに関する統計資料分析・文献調査を行うことで当初想定していた研究成果に近いものを得ることを目指す。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Kharka of the Ghunsa Valley in the Kanchenjunga Conservation Area in eastern Nepal Himalaya : Diverse locations of campsite used by yak/yak-cattle hybrid herders in their living space2009

    • 著者名/発表者名
      Naho Ikeda
    • 雑誌名

      HIMALAYA 26

      ページ: 46-50

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi