• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

性からみるオリシャ崇拝の変容:アフリカ由来の宗教を実践するアメリカ黒人の社会運動

研究課題

研究課題/領域番号 21720324
研究機関京都大学

研究代表者

小池 郁子  京都大学, 人文科学研究所, 助教 (60452299)

キーワードアフリカ系アメリカ人 / アメリカ黒人 / 社会宗教運動 / 性 / オリシャ崇拝 / 人種 / 民族 / 宗教実践 / ナイジェリア / ヨルバ / アメリカ合衆国
研究概要

本年度の研究では、アメリカ黒人の社会運動(オリシャ崇拝運動)における性的慣習について検討を試みた。1970年代から80年代半ばにかけて、運動の拠点である「オヨトゥンジ村(以下、村と略記)」では、内婚制、婚姻に係る年齢規定、家族制度、税制度、一夫多妻制などがみられた。ここでいう内婚制では、村の成員を大きく二つのリネージにわけることで、観念的な内婚制が目指された。同時に、村では21歳以上の女性は必ず、婚姻可能な男性と結婚したうえで、「家」に所属しなければならなかった。ところが、男性は婚姻資格として必要な納税基準を満たすことは難しく、村には婚姻可能な男性が少なかった。つまり、村の構造によって、村では一人の男性が複数の女性と性的関係をもつこと(一夫多妻制)が奨励されたのである。これは、村の「家」に所属していない21歳以上の女性は、すべて王の妻とならなければならなかったことからも明らかである。
その一方で、村の性的慣習は、村の内部でみられた権力闘争とも関連している。男女を問わず、より地位の高い首長と夫=妻関係を築けば、自身だけでなく、家系の宗教的、社会的、経済的地位が上昇すると考えられたからである。また、村を「オシュン(性的魅力のある神、愛にあふれる神)」と関連づけて語ることは、オリシャを崇拝することで授かるとされる豊饒性に依拠している。
以上、オリシャ崇拝運動を実践しない人々にとっては、村の性的慣習は、村の成員が性的な道徳性に欠如していたと非難されるべきものである。一方、運動に従事している人々にとっては、それは村の規則や制度によるものである。そしてなによりもそれは、オリシャの豊饒性の証と結びつけて語られるのである。つまり、1970年代から80年代半ばにかけて、村で実践されていた性に関わる規則には、それぞれ両義的な価値があり、村が崩壊し、オリシャ崇拝運動が衰退したことと密接に関連している。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] オリシャ崇拝コミュニティにおける時間-アフリカ系アメリカ人の社会宗教運動と「アフリカ」との関係性2010

    • 著者名/発表者名
      小池郁子
    • 雑誌名

      時間の人類学-社会空間・身体・情動

  • [雑誌論文] Changing Orisa Worship : "Anti-White/Christian" Ideology and the Black Relationships with "Africa" in the Yoruba American Socio-Religious Movement2010

    • 著者名/発表者名
      小池郁子
    • 雑誌名

      ZINBUN 41

  • [学会発表] 西アフリカ、ヨルバの神々をもとめて-アフリカ系アメリカ人のオリシャ崇拝運動2009

    • 著者名/発表者名
      小池郁子
    • 学会等名
      日本宗教学会第68回学術大会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2009-09-12
  • [学会発表] アフリカ系アメリカ人の社会宗教運動にみる境界と越境-西アフリカの神々、オリシャを崇拝するコミュニティの実践から2009

    • 著者名/発表者名
      小池郁子
    • 学会等名
      第43回文化人類学会研究大会
    • 発表場所
      大阪国際交流センター(大阪市)
    • 年月日
      2009-05-31

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi