複雑多岐にわたる宮座文書の全貌にはいまだ不明確な部分が多い。本研究では、前年度に続き、宮座文書における記帳史料(帳面)に注目し、その類型化をめざしている。2010年度も、宮座のなかでもいわゆる祭祀頭役制を基礎とする組織に注目し、頭人の選定(頭役差定)に関わる「頭役帳」や規約史料の分析を行った。 まず近江湖南(滋賀県野洲市大篠原)の事例では、前年度に続き、現行の頭役選定における帳面の活用、頭役選出の基準の変化についても詳細な聞き取りを行った。また近隣の野洲市三上でも予備的な調査を実施した。さらに2010年度は、明治大学萩原龍夫旧蔵史料研究会の協力を得て、滋賀県栗東市大宝神社の頭役祭祀史料の分析に着手し、2011年度には本格的な現地調査に移る予定である。 一方、近畿地方の頭役制事例を補完するための調査として、2010年度は、頭役祭祀に類似する祭祀として広く知られてきた岡山県の官座の調査を継続し、真庭市・新見市の3地点の記帳史料および規約文書の分析を行った。さらに関東地方では、茨城県土浦市博物館の協力を得て、同市田村に伝存する近世宮座の座配・規約史料の撮影を行い、2011年度には本格的な調査を進める態勢が整った。 これらと並行して、2010年度には沖縄県北部島嶼の村落祭祀や中部地方の芸能祭祀など、宮座に類似する祭祀組織における儀礼系史料の管理の多彩な事例群にも視野を広げることも試みた。 以上の調査を通して、本研究の始めに想定していたとおり、頭役祭祀あるいは祭祀組織における役の輩出という問題こそが、社寺と村落のせめぎあいを通時的に分析する上での焦点になるとの見通しは、ますます確たるものになりつつある。そこで記帳史料が果たす役割もきわめて大きいことも確実であり、社寺の宗教的方向性と村落側の世俗的方向性の拮抗する場として、記帳史料の管理権限やそれに裏付けられた頭役選定権限を類型的にモデル化できるものと構想しつつある。
|