• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

宮座組織における長期記帳史料の類型と機能に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21720328
研究機関自治医科大学

研究代表者

渡部 圭一  自治医科大学, 看護学部, 非常勤講師 (80454081)

キーワード宮座 / 頭役祭祀 / 宮座文書 / 長期記帳史料 / 帳面 / 規約・掟 / 宗教的権威 / 世俗的権威
研究概要

複雑多岐にわたる宮座文書の全貌にはいまだ不明確な部分が多い。本研究では、前年度に続き、宮座文書における記帳史料(帳面)に注目し、その類型化をめざしている。2010年度も、宮座のなかでもいわゆる祭祀頭役制を基礎とする組織に注目し、頭人の選定(頭役差定)に関わる「頭役帳」や規約史料の分析を行った。
まず近江湖南(滋賀県野洲市大篠原)の事例では、前年度に続き、現行の頭役選定における帳面の活用、頭役選出の基準の変化についても詳細な聞き取りを行った。また近隣の野洲市三上でも予備的な調査を実施した。さらに2010年度は、明治大学萩原龍夫旧蔵史料研究会の協力を得て、滋賀県栗東市大宝神社の頭役祭祀史料の分析に着手し、2011年度には本格的な現地調査に移る予定である。
一方、近畿地方の頭役制事例を補完するための調査として、2010年度は、頭役祭祀に類似する祭祀として広く知られてきた岡山県の官座の調査を継続し、真庭市・新見市の3地点の記帳史料および規約文書の分析を行った。さらに関東地方では、茨城県土浦市博物館の協力を得て、同市田村に伝存する近世宮座の座配・規約史料の撮影を行い、2011年度には本格的な調査を進める態勢が整った。
これらと並行して、2010年度には沖縄県北部島嶼の村落祭祀や中部地方の芸能祭祀など、宮座に類似する祭祀組織における儀礼系史料の管理の多彩な事例群にも視野を広げることも試みた。
以上の調査を通して、本研究の始めに想定していたとおり、頭役祭祀あるいは祭祀組織における役の輩出という問題こそが、社寺と村落のせめぎあいを通時的に分析する上での焦点になるとの見通しは、ますます確たるものになりつつある。そこで記帳史料が果たす役割もきわめて大きいことも確実であり、社寺の宗教的方向性と村落側の世俗的方向性の拮抗する場として、記帳史料の管理権限やそれに裏付けられた頭役選定権限を類型的にモデル化できるものと構想しつつある。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 延喜式神名帳の近世的展開-武蔵国四十四座式内社巡拝案内書の成立をめぐって-2011

    • 著者名/発表者名
      渡部圭一
    • 雑誌名

      埼玉民俗

      巻: 第36号 ページ: 60-77

  • [雑誌論文] 書評 真野純子著『宮座祭祀儀礼論』2011

    • 著者名/発表者名
      渡部圭一
    • 雑誌名

      京都民俗

      巻: 第28号 ページ: 221-228

  • [学会発表] コメント 神々と村落のあいだ2010

    • 著者名/発表者名
      渡部圭一
    • 学会等名
      明治大学博物館・萩原龍夫旧蔵資料研究会主催シンポジウム「村落・祭祀研究の現在-萩原龍夫・宮座研究とその継承をめぐって-」
    • 発表場所
      明治大学博物館教室
    • 年月日
      2010-10-17
  • [学会発表] 農具を絵にするとはどういうことか-四季耕作図の史料批判をめぐる諸問題によせて-2010

    • 著者名/発表者名
      渡部圭一
    • 学会等名
      千葉歴史学会6月例会(大会批判報告会)
    • 発表場所
      千葉大学
    • 年月日
      2010-06-26
  • [図書] 墓制・墓標研究の再構築-歴史・民俗・考古の現場から-2010

    • 著者名/発表者名
      西海賢二/水谷類/渡部圭一/朽木量
    • 総ページ数
      49-94
    • 出版者
      岩田書院

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi