• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 研究成果報告書

宮座組織における長期記帳史料の類型と機能に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21720328
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 文化人類学・民俗学
研究機関自治医科大学 (2010-2011)
早稲田大学 (2009)

研究代表者

渡部 圭一  自治医科大学, 看護学部, 非常勤講師 (80454081)

研究期間 (年度) 2009 – 2011
キーワード宮座 / 頭役祭祀 / 宮座文書 / 帳面・帳簿論 / 長期記帳史料 / 規約・座掟
研究概要

本研究では、歴史民俗学的な視点から「頭役帳」の特徴を明らかにすることで、これまで等閑視されてきた宮座組織における長期的な帳簿(記帳史料)に対する研究の進展を図った。

  • 研究成果

    (20件)

すべて 2012 2011 2010 2009

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (10件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] 常陸国新治郡田村の「十六人当」-霞ヶ浦湖岸村落の近世宮座および座配史料-2012

    • 著者名/発表者名
      渡部圭一
    • 雑誌名

      土浦市立博物館紀要

      巻: 第22号

  • [雑誌論文] 農具を絵にするとはどういうことか-四季耕作図のもうひとつの史料学-2011

    • 著者名/発表者名
      渡部圭一
    • 雑誌名

      千葉史学

      巻: 第58号 ページ: 35-47

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 書評真野純子著『宮座祭祀儀礼論』2011

    • 著者名/発表者名
      渡部圭一
    • 雑誌名

      京都民俗

      巻: 第28号 ページ: 223-230

  • [雑誌論文] 延喜式神名帳の近世的展開-武蔵国四十四座式内社巡拝案内書の成立をめぐって-2011

    • 著者名/発表者名
      渡部圭一
    • 雑誌名

      埼玉民俗

      巻: 第36号 ページ: 60-77

  • [雑誌論文] 「正信偈」読誦における経本と声2009

    • 著者名/発表者名
      渡部圭一
    • 雑誌名

      日本民俗学

      巻: 第258号 ページ: 1-34

    • 査読あり
  • [学会発表] いまどのような「歴史」が求められているのか-関東村落の歴史民俗学の視点から-2011

    • 著者名/発表者名
      渡部圭一
    • 学会等名
      京都民俗学会設立30周年記念シンポジウム第3弾「民俗研究における歴史的まなざしとは何か」パネリスト
    • 発表場所
      ウィングス京都会議室
    • 年月日
      2011-10-28
  • [学会発表] Understanding a Bitter Past : The Case of Bushu Yonaoshi Ikki(A "World Renewal" Uprising in the Bushu Region of Japan)、Diamond Session2011

    • 著者名/発表者名
      WATANABE Keiichi
    • 学会等名
      The Future of Japanese Folklore : Looking to the Past and Paving New Directions. Emerging Young Scholars Speak、American Folklore Society 2011 Annual Meeting
    • 発表場所
      Biddle Hotel and Conference Center, Indiana Memorial Union(Indiana University, Bloomington, Indiana)
    • 年月日
      2011-10-15
  • [学会発表] 頭役祭祀における聖と俗2011

    • 著者名/発表者名
      渡部圭一
    • 学会等名
      日本民俗学会第63回年会
    • 発表場所
      滋賀県立大学
    • 年月日
      2011-10-02
  • [学会発表] 霞ヶ浦湖岸村落における近世宮座の動向-茨城県土浦市田村の「十六人当」と座配史料-2011

    • 著者名/発表者名
      渡部圭一
    • 学会等名
      社寺史料研究会例会
    • 発表場所
      明治大学駿河台リバティタワー7階1071教室
    • 年月日
      2011-05-28
  • [学会発表] コメント神々と村落のあいだ2010

    • 著者名/発表者名
      渡部圭一
    • 学会等名
      明治大学博物館・萩原龍夫旧蔵資料研究会主催シンポジウム「村落・祭祀研究の現在-萩原龍夫・宮座研究とその継承をめぐって-」パネリスト報告
    • 発表場所
      明治大学博物館教室
    • 年月日
      2010-10-17
  • [学会発表] 農具を絵にするとはどういうことか-四季耕作図の史料批判をめぐる諸問題によせて-2010

    • 著者名/発表者名
      渡部圭一
    • 学会等名
      千葉歴史学会6月例会(大会批判報告会)
    • 発表場所
      千葉大学人文社会科学研究科総合棟2Fグラジュエイト・ラウンジ
    • 年月日
      2010-06-26
  • [学会発表] 村落=社会を乗り越える2009

    • 著者名/発表者名
      渡部圭一
    • 学会等名
      現代民俗学会第3回研究会「「社会」再考-村落研究から展望する新しい社会像-」コーディネーター問題提起
    • 発表場所
      お茶の水女子大学大学本館2階209室
    • 年月日
      2009-11-14
  • [学会発表] モノと精神史のあいだ-墓地空間のコンテクスト分析-2009

    • 著者名/発表者名
      渡部圭一
    • 学会等名
      日本民俗学会第845回談話会「墓制・墓標研究の再構築」パネリスト
    • 発表場所
      成城大学3号館2階321教室
    • 年月日
      2009-11-08
  • [学会発表] 『天王祭礼引付帳』と萩原龍夫の近江宮座調査2009

    • 著者名/発表者名
      渡部圭一
    • 学会等名
      第2回萩原龍夫資料研究会
    • 発表場所
      明治大学アカデミーコモン地下1階博物館教室
    • 年月日
      2009-10-31
  • [学会発表] 近江湖南における祭祀頭役制の500年-"あいまいな宮座集団"を手がかりにして-2009

    • 著者名/発表者名
      渡部圭一
    • 学会等名
      京都民俗学会第225回談話会
    • 発表場所
      ウィングス京都セミナー室A
    • 年月日
      2009-09-29
  • [図書] 神々と村落のあいだ-頭役祭祀研究の展望-,村落・宮座研究の継承と展開2011

    • 著者名/発表者名
      渡部圭一
    • 総ページ数
      43-66
    • 出版者
      岩田書院
  • [図書] 萩原龍夫、近江を歩く-寛文十三年『天王祭礼引付帳』と大宝神社文書-,村落・宮座研究の継承と展開2011

    • 著者名/発表者名
      渡部圭一
    • 総ページ数
      107-126
    • 出版者
      岩田書院
  • [図書] 「名前」の争いの近代-武蔵国式内社における郷土史叙述の特質-,郷土史と近代日本2010

    • 著者名/発表者名
      渡部圭一
    • 総ページ数
      148-170
    • 出版者
      角川学芸出版
  • [図書] モノと精神史のあいだ-石塔史料論の自立をめざして-,墓制・墓標研究の再構築-歴史・考古・民俗学の現場から-2010

    • 著者名/発表者名
      渡部圭一
    • 総ページ数
      49-94
    • 出版者
      岩田書院
  • [図書] 「産物」認識の可能性-自然・資源・権力をめぐる一考察-,近世の空間構造と支配-盛岡藩にみる地方知行制の世界-2009

    • 著者名/発表者名
      渡部圭一
    • 総ページ数
      72-90
    • 出版者
      東洋書院

URL: 

公開日: 2013-07-31  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi