• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

複数の調査地域を連環する「映像アーカイブ利用のシステム化」の実践的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21720331
研究機関立命館大学

研究代表者

鈴木 岳海  立命館大学, 映像学部, 准教授 (20454506)

研究期間 (年度) 2009-04-01 – 2013-03-31
キーワード映像人類学 / 映像アーカイブ / コンテンツ・アーカイブ / 文化人類学 / ネットワーク
研究概要

本研究の目的は研究者と調査対象者による映像制作手法の開発と複数の調査地域の人々をつなぐ「映像アーカイブ利用のシステム化」のモデルづくりを行うことであり、4年間の研究実践において以下の3つの具体的な成果をあげた。
1.現代の京都市静原とネパール・カトマンズにおいて、過去の儀礼との時系列比較を目的とする調査と映像記録をおこない、宗教、信仰と生活が溶け込む年中行事が政治的、歴史的、社会的にことなる状況にある一方で、村落における住民の所属意識と役割分担の意識の変化、その背景にある都市部と村落をつなぐ環境の変化、さらに住民の社会関係の変化のもと、儀礼の意味を読み替え、新たな行為に書き換えながら伝統的な祭りや行事の維持している状況が両地域に見られることを明らかにした。
2.比較調査のために、調査対象と共同して映像を記録し、ローカルな知識を共有する映像アーカイブ利用のシステム化のモデルを実践した。とくに、3年間にわたる京都市内の無形文化財である剣鉾祭りの記録と映像アーカイブ化の試みのなかで、地域文化をアーカイブ化する際の映像制作に関する諸課題、とくに多人数における撮影者に向けた制作指針の作成から修正を循環するシステムを仮構し、システムの実践からその効果を明らかにした。
3.地域文化の映像アーカイブ化のプロセスの中で、諸地域の人々と映像を媒介としてローカル知の共有をおこなった。また、地域社会だけでなく、人文・社会科学的調査研究に還元することで、諸領域におけるアーカイブ映像がもつ特性を共有することができた。さらに、CGアーカイブ領域との領域横断的な研究への端緒となる研究成果の基盤となった。
上記の成果から、本プロジェクトは映像アーカイブ化とそのシステム化を通して、研究者と調査対象や、地域や研究領域を循環する有機的な映像利用のシステム化のモデルの事例を提示することができた。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 地域文化のアーカイブ映像における映像制作の諸課題について―京都、剣鉾祭礼を対象とした映像制作を事例として―2013

    • 著者名/発表者名
      鈴木岳海
    • 雑誌名

      立命館映像学

      巻: 6 ページ: 未定

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ケアとインタラクション:育児・介護現場におけるインタラクティブアート制作の試みについて2012

    • 著者名/発表者名
      目次護,望月茂徳,鈴木岳海
    • 雑誌名

      情報処理学会研究報告、研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション

      巻: 2012-HCI-150(14) ページ: 1-6

  • [学会発表] ケアとインタラクション:育児・介護現場におけるインタラクティブアート制作の試みについて

    • 著者名/発表者名
      目次護,望月茂徳,鈴木岳海
    • 学会等名
      情報処理学会研究報告、第150回HCI・第36回UBI合同研究発表会
    • 発表場所
      お茶の水女子大学(東京都)

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi