• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

「財政規律の時間的柔構造」の構想―財政規律と柔軟性を両立させる法制度設計論の探求

研究課題

研究課題/領域番号 21730016
研究機関北海道大学

研究代表者

藤谷 武史  北海道大学, 大学院・法学研究科, 准教授 (90313056)

キーワード公法学 / 租税法学 / 財政法学 / アメリカ行政法学 / 立法学 / 財政学 / 契約の経済理論
研究概要

本研究は、財政法上の概念に機能主義的再構成を施した上で法制度設計論に融合させ、プロセス全体として財政規律と柔軟性を両立させる《財政規律の時間的柔構造》を実現しうる法制度設計論の見通しを示すことを目的とする。この目的に向けて、本年度は、(1)《解釈という営みに開かれるがゆえに未知の状況への開放性と一定範囲内への規律付けを両立させうるという法概念の特性を踏まえ、これを機能主義的観点から法制度設計論へと接合する》という本研究の根幹をなす理論枠組みの構築と、(2)具体的な財政制度分析への応用による上記仮説の検証作業を行った。具体的には、(1)については、解釈論と制度論の架橋を試みる近時のアメリカ行政法学の動向や国内外で進展しつつある「立法学」の議論を踏まえて、主にアメリカ法を素材に政治・行政システムの動態に法システムがどのように対応しうるかに関する検討を行い、2本の研究論文を執筆した(「多元的システムにおける行政法学-アメリカ法の観点から」『新世代法政策学研究』6号(2010年4月公刊予定・校了済)、「「より良き立法」の制度論的基礎・序説-アメリカ法における「立法」の位置づけを手がかりに」『新世代法政策学研究』7号(2010年7月公刊予定・3月末入稿済))。(2)については、租税法・財政法と他の法政策分野(例:社会保障法・環境法)の交錯領域において、機能主義的に再構成された財政法上の概念が、解釈論を超えて法制度設計上も構成的な役割を担いうることを示した2本の研究論文(後掲の『ジュリスト』1397号、『新世代法政策学研究』3号所収論文)を執筆した。これらにより、具体的な法制度設計問題における本研究の理論枠組みの有用性が確認されるとともに、来年度の作業(「プレコミットメント」の立法学的・行政法的検討を通じて、「時間軸」による緩やかな規律けの分析を深化させる予定である)に向けた足がかりが構築できたものと考える。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (5件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 外国投資商品取得よに係る為替手数料相当額の必要経費算入の可否(租税判例研究・第448回)2010

    • 著者名/発表者名
      藤谷武史
    • 雑誌名

      ジュリスト 1396号

      ページ: 180-183

  • [雑誌論文] 税制改正大綱を評価する―税法学の視点から2010

    • 著者名/発表者名
      藤谷武史
    • 雑誌名

      税研 150号

      ページ: 48-55

  • [雑誌論文] 環境税と暫定税率―租税法・財政法・行政作用法の交錯領域として2010

    • 著者名/発表者名
      藤谷武史
    • 雑誌名

      ジュリスト 1397号

      ページ: 28-36

  • [雑誌論文] 給付つき税額控除と「税制と社会保障制度の一体化」?2009

    • 著者名/発表者名
      藤谷武史
    • 雑誌名

      新世代法政策学研究 3号

      ページ: 303-332

  • [雑誌論文] 宗教法人が営むペット葬祭業の収益事業該当性2009

    • 著者名/発表者名
      藤谷武史
    • 雑誌名

      税研 最新租税判例60 148号

      ページ: 122-124

  • [学会発表] 納税者の権利保護―日本租税法の近年の課題2009

    • 著者名/発表者名
      藤谷武史
    • 学会等名
      納税人權利保護曁2009年國際租税研討會
    • 発表場所
      台灣大學法律學院
    • 年月日
      2009-12-08

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi