• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

スティグマをめぐる基本権理論の構築

研究課題

研究課題/領域番号 21730020
研究機関東京学芸大学

研究代表者

斎藤 一久  東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (50360201)

キーワード憲法 / 人権 / 基本権 / スティグマ
研究概要

本研究は(1)ドイツ連邦憲法裁判における判例分析と憲法学説の研究、(2)アメリカ憲法学説との比較研究、(3)日本における展開可能性の検討を中心として行うことを全体としている。
今年度は、(1)を踏まえ、(2)及び(3)を中心として研究を進めた。
(2)については法の表現的側面を中心に検討したが、その過程において介入概念がハーバード大学のキャス・サンスティン教授が主張するNudgeとの近接性が見られることが明らかになった。しかし、本研究が基本権からの探求であるのに対して、Nudgeは行動経済学に基づいた国家の制御システム、すなわち統治テクノロジーの研究であり、ある意味では両極に立つ。この点、憲法の個人像という根源的な問いとも関連しており、研究結果としてはさらなる検証が必要であろう。
(3)については、(1)公立学校の国旗敬礼・国歌斉唱及び(2)生活保護受給を中心に研究を行った。(1)では「間接的制約」という概念が、最高裁における一連の国旗・国歌訴訟で示されたことから、思想・良心の自由及び信教の自由に関する判例を中心に介入の概念との比較・整理を行った。また(2)は生活保護の受給のスティグマにより、生存権の現実的な行使可能性が影響を受けることから、「保険料納付者が生活保護者よりも貧しくなる」事態を回避することも憲法上求められると解釈できることを示した。なお生活保護に頼るか、または頼らないかという生き方ないしライフスタイルの選択について、憲法13条の幸福追求権により保護される余地があるが、この点は13条解釈としてより根源的な検証が必要であろう。
なお研究成果の1つとして2011年5月14日の全国憲法研究会・春季研究集会(東京経済大学)にて「ドイツにおける多文化社会と憲法」をテーマに報告を行った。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 生存権の自由権的側面の再検討-旭川国保訴訟最高裁大法廷判決のもう1つの論点-2011

    • 著者名/発表者名
      斎藤一久
    • 雑誌名

      季刊企業と法創造

      巻: 7巻5号 ページ: 11-16

  • [学会発表] ドイツにおける多文化社会と憲法2011

    • 著者名/発表者名
      斎藤一久
    • 学会等名
      全国憲法研究会
    • 発表場所
      東京経済大学(東京都)
    • 年月日
      2011-05-14

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi