• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

美濃部達吉の憲法学史的研究――統制経済論とナショナリズム

研究課題

研究課題/領域番号 21730030
研究機関首都大学東京

研究代表者

西村 裕一  首都大学東京, 大学院・社会科学研究科, 准教授 (60376390)

キーワード公法学 / 憲法学 / 憲法学史 / 美濃部達吉 / 立憲政治 / ナショナリズム
研究概要

昨年度に予告していた論文(「『代表』・『国益』・『輿論』一美濃部達吉の貴族院論」)を公表した。本来であれば、今年度においては、五・一五事件以前の美濃部達吉の学説を分析した昨年度の成果を基礎として、同事件以後の彼の政治評論を分析することによって、美濃部憲法学の全体像を描ききるはずであった。しかるに、本研究以外の研究・教育負担の過重により、本研究に十分なエフォートが割けず、当初目的を達成できなかったことをここに告白せねばならない。
とはいえ、右論文では、美濃部の貴族院論を検討するに際し、それを彼の憲法学の全体像の中に位置づけることにこだわった。詳しく言えば、本研究の鍵概念である「立憲政治」=「萬機之を国民の公論に決するの政治」が美濃部においては必ずしも国民による国家意思形成を意味しないことを明らかにした上で、その背景として、国家と国民との調和的な関係への期待があるのではないかとの仮説を提示することによって、彼の国家論研究の足掛かりを得ることができたと考えている。もとより、美濃部憲法学の全体像の解明には程遠いけれども、ナショナリズムという視点から美濃部憲法学を分析するための道具立ては随分整ってきたと思う。
ところで本研究には、付随的にではあるが、国家論を分析軸に置くことによって日本憲法学史研究に新たな展望を切り開きたいとの目的もあった。この点に関連して、未だ成果は明らかにされていないが、昨年度の憲政史研究をさらに発展させる形で、天皇制と平和主義という観点から我が国め憲法史を分析するという課題にも取り組んだ。これは、さしあたり美濃部の国体論研究に新たな示唆を与えてくれるのではないかと期待しているが、将来的には右のような研究にも繁げていきたいと著考えている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 「代表亅・「国益」・「輿論」-美濃部達吉の貴族院論2010

    • 著者名/発表者名
      西村裕一
    • 雑誌名

      北大法学論集

      巻: 61巻4号 ページ: 193-248

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi