• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

地域貿易協定の重複・並列がもたらす制度的諸問題への対応策の研究

研究課題

研究課題/領域番号 21730038
研究機関小樽商科大学

研究代表者

小林 友彦  小樽商科大学, 商学科, 准教授 (20378508)

キーワード国際法学 / 経済政策 / 地域貿易協定・経済連携協定・自由貿易協定(RTA / EPA / FTA) / 条約間の抵触 / 国際法の国内実施過程 / 地域経済統合
研究概要

本研究は、代表者がこれまでの研究において分析軸としてきた日本に対する分析のみならず、日本が地域貿易協定(RTA:経済連携協定(EPA)及び自由貿易協定(FTA)を含む)を締結した相手国及び交渉相手国にまで分析軸を拡大する。そのため、平成22年度は、まず対象とする上評3つの問題点に関するデータの収集及び整理を行うことに重点を置いて研究を遂行した。データ整理等のために研究協力者の支援を受けつつ、研究代表者である申請者が単独で遂行した。
経済連携協定が発効した後に解釈運用に関して生起した具体的な問題点や動向を把握するため、既に発効した地域貿易協定の運用・国内実施状況を追跡するとともに、関連する政府機関等(外務省、経済産業省、JETRO)においてインタビューを行った。実施及び改正に関して問題が提起されているシンガポール、フィリピン、タイそれぞれと日本との間て締結された経済連携協定に関する資料収集を行った。とりわけ、いわゆる環太平洋パートナーシップ(P4/TPP)への米国の加入申請や、フィリピン及びタイにおける地域貿易協定と環境条約との抵触及び地域貿易協定と憲法の優先関係といった問題に注目して分析を進めた。WTOドーハ・ラウンド交渉及び経済連携協定の締結交渉において実質的な進展が少なかったことに伴い、研究の内容及び進度を調整し、初年度はデータ収集と整理に重点を置いた。
本研究の意義は、WTOの他にRTAが複数併存する状況において(1)WTOや他のRTAとの抵触の恐れ、(2)併存する制度維持コストの増大の恐れ、(3)事後の変化への対応の必要性、の3種類の制度的問題に光を当て、それらを包括的に把握した上で経済連携協定の効果的な締結・運用を確保するための方策を検討することにある。経済連携協定の締結数が増加することに伴ってこうした問題が顕在化しやすくなることが予想されることから、早期に対応する必要性が大きい。先行研究が乏しいため、先端的研究としての重要性がある。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Douglas A.Irwin, Petros C.Mavroidis, Alan O.Sykes, The Genesis of the GATT(New York : Cambridge University Press2008, 314p)2009

    • 著者名/発表者名
      小林友彦
    • 雑誌名

      日本国際経済法学会年報 18

      ページ: 225-229

  • [学会発表] Dynamic Process of Transnational Dispute Settlement as an Autopoietic System? : Implications of North American Experiences to East Asia2009

    • 著者名/発表者名
      Tomohiko Kobayashi
    • 学会等名
      Asian International Economic Law Network(AIELN/SIEL)Inaugural Conference
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2009-08-03
  • [図書] ケースブックWTO法(*分担執筆)2009

    • 著者名/発表者名
      松下満雄
    • 総ページ数
      188
    • 出版者
      有斐閣
  • [備考]

    • URL

      http://www.otaru-uc.ac.jp/hsyomul/soran/syozoku/kigyoho/kigyoho/kobayashitomo.pdf

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi