• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

抵触法における公法・私法の融合への対応-新たな抵触法モデルの構築に向けて

研究課題

研究課題/領域番号 21730042
研究機関名古屋大学

研究代表者

横溝 大  名古屋大学, 大学院・法学研究科, 教授 (00293332)

キーワード抵触法 / 公私協働 / 外国公法 / グローバル化 / 知的財産 / 独占禁止法 / 非国家的規範 / 効率性
研究概要

初年度である本年度は、従来の諸外国での議論を確認するため、不足しているフランス文献を補充しつつ、ドイツ文献を出来る限り網羅的に収集・精読するとともに、研究会に出席して情報を収集し、また外国人研究者の知己を得ることに努めた。
具体的には、公法・私法の協働に関する国内法における議論を確認するため、予定踊り北海道大学(グローバルCOEプログラム「多元分散型統御を目指す新世代法政策学」)主催のグローバルCOE研究会に積極的に参加した(7月2,4日、9月25日、1月22日)。とりわけ、7月4日開催の国際ワークショップ「効率性と法」に参加し、フランスの優秀な若手抵触法研究者(Remy, Bollee教授)の知己を得たこと、及び、その後に執筆したコメント「効率性と抵触法」を通じて、仲裁と国家法秩序との関係についての考察の必要性を知るととが出来たことは本研究にとって極めて有益であった。2年度以降、国際的な公私協働に関し両教授との意見交換の機会を設けると共に、仲裁と国家法秩序との関係についても研究を進めることとした。また、国家法以外の私的な規範に抵触法がどこまで対応出来るかを模索するため、抵触法の対象となる「法」についての検討を開始し、国際私法フォーラムで報告した上で(2009年6月20日、学習院大学)、筑波ロー・ジャーナルに論稿を公表した。同報告で中心的に取り扱ったMichaels教授の来日中に運良く面識を得ることも出来たので、2年度目以降、意見交換を行っていく予定である。
さらに、筆者が既に一定程度研究を進めて来た公私協働に関わる具体的分野について、研究会で報告し、論文を執筆した。すなわち、知的財産権については、2度の国際シンポジウムやワークショップで報告・論文を執筆し、また、独占禁止法については、渉外判例研究会で報告した後(2009年9月20日、学習院大学)、原稿を公表した。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] バンジャマン・レミィ『効率性と国際私法』(翻訳)2010

    • 著者名/発表者名
      横溝大
    • 雑誌名

      吉田克己=ムスタファ・メキ編『効率性と法・損害概念の変容 多元分散型統御を目指してフランスと対話する』(有斐閣)

      ページ: 115-141

  • [雑誌論文] 効率性と抵触法-Remy, Bollee報告へのコメント2010

    • 著者名/発表者名
      横溝大
    • 雑誌名

      吉甲克己=ムスダファ・メキ編)『効率性と法・損害概念の変容 多元分散型統御を目指してフランスと対話する』(有斐閣)

      ページ: 275-295

  • [雑誌論文] 抵触法の対象となる『法』に関する若干の考察-序説的検討-2009

    • 著者名/発表者名
      横溝大
    • 雑誌名

      筑波ロー・ジャーナル(元永和彦教授追悼論文集) 6号

      ページ: 3-30

  • [雑誌論文] Cross-Border Exchange of Music Content and Trade Secrets : A View from Japanese Private International Law2009

    • 著者名/発表者名
      YOKOMIZO, Dai
    • 雑誌名

      Zeitschrift fuer Japanisches Recht [Journal of Japanese Law] 28

      ページ: 165-179

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 渉外判例研究 公取委平成20年2月20日排除措置命令-市場分割を目的とした国際カルテルに対する我が国独占禁止法の適用2009

    • 著者名/発表者名
      横溝大
    • 雑誌名

      ジュリスト 1390号

      ページ: 152-155

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 未承認国の著作物〔北朝鮮事件:控訴審〕知財高裁平成20年12月24日判決2009

    • 著者名/発表者名
      横溝大
    • 雑誌名

      中山信弘=大渕哲也=小泉直樹=田村善之編『著作権判例百選[第4版]』(別冊ジュリスト) 198号

      ページ: 228-229

  • [学会発表] Intellectual Property and Conflict of Laws : Between State Policies and Private Interests2009

    • 著者名/発表者名
      Dai YOKOMIZO
    • 学会等名
      2009年智慧財産権日台交流論壇:國際間的智財發展脈動
    • 発表場所
      國立成功大学
    • 年月日
      2009-12-18
  • [学会発表] 仲裁と国家法秩序との関係-外国裁判所で取り消された仲裁判断を中心に-2009

    • 著者名/発表者名
      横溝大
    • 学会等名
      国際私法を語る会
    • 発表場所
      名古屋市
    • 年月日
      2009-11-17
  • [学会発表] Comments on CLIP Principles (Second Preliminary Draft)2009

    • 著者名/発表者名
      YOKOMIZO, Dai
    • 学会等名
      International Program IP & PIL Workshop
    • 発表場所
      Kyushu University
    • 年月日
      2009-10-15
  • [学会発表] 市場分割を目的とした国際カルテルに対する我が国独占禁止法の適用-公取委平成20年2月20日排除措置命令審決集54巻512頁2009

    • 著者名/発表者名
      横溝大
    • 学会等名
      渉外判例研究会
    • 発表場所
      学習院大学
    • 年月日
      2009-09-12
  • [学会発表] 抵触法の対象となる『法』に関する若干の考察2009

    • 著者名/発表者名
      横溝大
    • 学会等名
      国際私法フォーラム
    • 発表場所
      学習院大学
    • 年月日
      2009-06-20
  • [学会発表] Proposals of the Project 'Transparency of Japanese Law' ; Jurisdiction2009

    • 著者名/発表者名
      YOKOMIZO, Dai
    • 学会等名
      International Symposium : Intellectual Property and International Civil Litigation (organized by Transparency of Japanese Law Project)
    • 発表場所
      Keio Plaza Hotel, Tokyo
    • 年月日
      2009-05-08

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi