• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

抵触法における公法・私法の融合への対応-新たな抵触法モデルの構築に向けて

研究課題

研究課題/領域番号 21730042
研究機関名古屋大学

研究代表者

横溝 大  名古屋大学, 大学院・法学研究科, 教授 (00293332)

キーワード抵触法 / 公私協働 / 外国公法 / グローバル化 / 知的財産 / 代理懐胎 / 仲裁 / 非国家的規範
研究概要

研究2年目に当たる本年度は、前年度の研究を継続・発展させた。とりわけ、初年度に知己を得た外国人研究者との意見交換に努め、問題点の明確化に力を入れた。
具体的には、比較法国際アカデミー第18回会議への参加に伴いMichaels教授(デューク大学)に連絡を採り、本研究課題に関するテーマにつき約2時間同教授と意見交換を行った(2010年7月27日、ワシントン)。また、同教授の紹介で参加したPrivate Law Theory Workshopにおいて、前年度執筆した論文に基づき"What is 'Law' in Conflict of Laws?"というテーマで報告し、各国の研究者と議論した(同月28日。とりわけ、抵触法における当事者自治の原則に否定的なRodl博士〔フランクフルト大学〕との議論が有益であった)。また、前年度知己を得たフランス抵触法研究者Remy教授及びBollee教授をフランスに訪ね、両教授の博士論文について質問し意見交換を行った(2010年9月16日から26日)。Remy教授の博士論文は外国強行的適用法規の適用に関するものであり、Bollee教授の博士論文は仲裁と国家法秩序との関係に関するものであって、何れも本研究課題に深く関るものであり、意見交換で受けた示唆は大きい。その他、北海道大学(グローバルCOEプログラム「多元分散型統御を目指す新世代法政策学」)主催の国際ワークショップでは、法のグローバル化に関し積極的発言を続けるTeubner教授(フランクフルト大学)と知己を得、また有益な意見交換をすることが出来た(2010年8月19日、北海道大学)。これらの意見交換から受けた示唆を熟考し、抵触法における公私協働に関する一般的枠組を最終年度に検討する予定である。
個別分野については、1年目に研究の必要性を認識した仲裁と国家法秩序の関係について関西国際私法研究会で報告し(2010年7月24日、同志社大学)、また、知的財産権、及び、国家の立法政策も関係する代理懐胎について、国際シンポジウムや研究会で報告し、数本の論稿を公表した。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] 渉外判例研究 知財高裁平成22年9月15日判決-特許権被疑侵害製品のウェッブサイトへの掲載と国際裁判管轄2011

    • 著者名/発表者名
      横溝大
    • 雑誌名

      ジュリスト

      巻: 1417号 ページ: 172-175

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Intellectual Property and Conflict of Laws : Between State Policies and Private Interests2010

    • 著者名/発表者名
      Dai YOKOMIZO
    • 雑誌名

      AIPPI Journal

      巻: Vol.35, No.3 ページ: 119-130

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 代理出産に関し親子関係を確定する外国判決の承認と公序(最決平成19年3月23日)2010

    • 著者名/発表者名
      横溝大
    • 雑誌名

      戸籍時報

      巻: 663号 ページ: 11-23

  • [雑誌論文] 領事送達不奏功後の中央当局送達の可能性と公示送達-福岡高裁那覇支部平成21年5月29日決定2010

    • 著者名/発表者名
      横溝大
    • 雑誌名

      私法判例リマークス

      巻: 41号 ページ: 138-141

  • [雑誌論文] Jurisdiction in Intellectual Property Cases : The Transparency Proposal2010

    • 著者名/発表者名
      Shigeki Chaen/Toshiyuki Kono/Dai YOKOMIZO
    • 雑誌名

      Jurgen Basedow/Toshiyuki Kono/Axel Metzger(eds.), Intellectual Property in the Global Arena (Mohr Siebeck)

      ページ: 77-145

  • [雑誌論文] 併合管轄・保全管轄・国際的訴訟競合2010

    • 著者名/発表者名
      横溝大
    • 雑誌名

      知的財産権と渉外民事訴訟(河野俊行編)(弘文堂)

      ページ: 243-279

  • [雑誌論文] 福岡高裁平成21年2月10日判決-損害賠償の範囲および額と抵触法上の公序2010

    • 著者名/発表者名
      横溝大
    • 雑誌名

      ジュリスト

      巻: 1398号 ページ: 330-332

  • [雑誌論文] 奥田安弘『国際私法と隣接法分野の研究』2010

    • 著者名/発表者名
      横溝大
    • 雑誌名

      国際法外交雑誌

      巻: 109巻1号 ページ: 112-116

  • [学会発表] Intellectual Property Infringements on the Internet and Conflict of Laws2010

    • 著者名/発表者名
      Dai YOKOMIZO
    • 学会等名
      Japan-Taiwan Symposium on IP/Competition Law (organized by Nagoya University Graduate School of Law)
    • 発表場所
      Nagoya University
    • 年月日
      2010-12-03
  • [学会発表] 特許権被疑侵害製品譲渡の申出と国際裁判管轄-知財高判平成22年9月15日判例集未登載2010

    • 著者名/発表者名
      横溝大
    • 学会等名
      渉外判例研究会
    • 発表場所
      学習院大学
    • 年月日
      2010-11-20
  • [学会発表] 代理出産に関する抵触法的問題-最高裁平成19年3月23日決定を中心に-2010

    • 著者名/発表者名
      横溝大
    • 学会等名
      国際私法を語る会
    • 発表場所
      名古屋市
    • 年月日
      2010-10-24
  • [学会発表] 代理出産に関し親子関係を確定する外国判決の承認と公序(最決平成19年3月23日)2010

    • 著者名/発表者名
      横溝大
    • 学会等名
      第6回渉外家事判例研究会
    • 発表場所
      大阪大学
    • 年月日
      2010-10-24
  • [学会発表] What is 'Law' in Conflict of Laws?2010

    • 著者名/発表者名
      Dai YOKOMIZO
    • 学会等名
      18th International Congress of Comparative Law, Workshop on Private Law Theory
    • 発表場所
      American University, Washington College of Law
    • 年月日
      2010-07-28
  • [学会発表] 仲裁と国家法秩序との関係-外国裁判所で取り消された仲裁判断を中心に-2010

    • 著者名/発表者名
      横溝大
    • 学会等名
      関西国際私法研究会7月例会
    • 発表場所
      同志社大学
    • 年月日
      2010-07-24

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi