• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

抵触法における公法・私法の融合への対応-新たな抵触法モデルの構築に向けて

研究課題

研究課題/領域番号 21730042
研究機関名古屋大学

研究代表者

横溝 大  名古屋大学, 大学院・法学研究科, 教授 (00293332)

キーワード抵触法 / 公私協働 / 知的財産 / 主権免除 / インターネット / 法整備支援 / 投資協定仲裁 / 子の奪い合い
研究概要

研究3年目に当たる本年度は、研究成果の取りまとめに向けて内外で積極的に成果を公表し、レヴューの機会を得た。その際には、これまでも重点的に検討を進めてきた知的財産紛争や主権免除だけではなく、公私協働の観点から論じられるべき新たな問題を積極的に取扱うことを心掛けた。そのような問題として、インターネット等の技術革新、法整備支援、投資協定仲裁、子の国際的な奪い合いに関する関係当局間の国際的協力が挙げられる。
先ず、知的財産分野については、2本の論稿を公表した他、韓国国立釜山大学において講演を行い、国際知的財産紛争に関する国家政策と私的利益の関係について議論した。また、主権免除については、近時下された最高裁判決を題材に労働契約という自国の社会政策と外国国家の尊重との緊張関係について論じた。さらに、インターネット等の技術革新については、知的財産紛争の関係で論稿を公表した他、とりわけ前年度から参加しているPrivate Law Theory(PLT)のワークショップにおいて、"Technological Evolution and the Method of Conflict of Laws"というテーマで報告し、技術革新が抵触法の方法論に与える影響についてドイツ人研究者と議論した。法整備支援については、国際法学会において「『法の支配』の確立と法整備支援」というテーマで報告を行い、抵触法からの理論的貢献を試みた。投資家と国家との間の紛争が問題となる投資協定仲裁については、現在問題となっているプレーン・パッケージ規制との関係を中心に台湾成功大学において報告を行い、国際規範間の抵触を論じた。そして、子の国際的な奪い合いについては、近時我が国の批准が問題となっている子の奪取の民事面に関するハーグ条約について、パリ第13大学と名古屋大学との共催で開催されたパリでの国際シンポジウムにおいて報告し、我が国の反対論を分析・検討した。これらの成果については、逐次公表する予定である。
最後に、本研究課題である抵触法における公法・私法の融合への対応につき現在までの私見をまとめ、注釈国際私法において担当した「国際私法の範囲」において執筆・公表した。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 外国判決承認における間接管轄の判断と不法行為の証明-東京地裁平成22年4月15日判決2012

    • 著者名/発表者名
      横溝大
    • 雑誌名

      私法判例リマークス

      巻: 44 ページ: 138-141

  • [雑誌論文] Intellectual Property Infringement on the Internet and Conflict of Laws2011

    • 著者名/発表者名
      Dai YOKOMIZO
    • 雑誌名

      AIPPI Journal

      巻: Vol.36, No.3 ページ: 104-114

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 国際裁判管轄法制の整備-民事訴訟法及び民事保全法の一部を改正する法律2011

    • 著者名/発表者名
      横溝大
    • 雑誌名

      ジュリスト

      巻: 1430 ページ: 37-44

  • [雑誌論文] 最高裁平成21年10月16日第二小法廷判決-米国の州を当事者とする雇用関係紛争と民事裁判権2011

    • 著者名/発表者名
      横溝大
    • 雑誌名

      民商法雑誌

      巻: 144巻3号 ページ: 350-370

  • [雑誌論文] Jurisdiction and Applicable Law in Matters of Intellectual Property in Japan2011

    • 著者名/発表者名
      Dai YOKOMIZO
    • 雑誌名

      Japanese Reports for the XVIIIth International Congress of Comparative Law (Washington, 25 July-1 August 2010)(ICCLP Publication)

      巻: 11 ページ: 140-167

  • [学会発表] La convention de La Haye sur les aspects civils et l'enlevement d'enfants etle Japon2012

    • 著者名/発表者名
      Dai YOKOMIZO
    • 学会等名
      Droits de l'homme en Asie et en Europe : Consecration-Institutions-Protection, Colloque de droit compare franco-japonais
    • 発表場所
      Conseil Superieur du Notariat, Paris
    • 年月日
      2012-03-23
  • [学会発表] International Protection of Intellectual Property and State Policy to Protect Public Health-Plain Packaging and International Investment Arbitration-2011

    • 著者名/発表者名
      Dai YOKOMIZO
    • 学会等名
      Taiwan-Japan Academic Seminar at Its Third-Theory and Practice of Intellectual Property Rights
    • 発表場所
      National Cheng Kung University, Taiwan(招待講演)
    • 年月日
      2011-12-06
  • [学会発表] 『法の支配』の確立と法整備支援2011

    • 著者名/発表者名
      横溝大
    • 学会等名
      国際法学会2011年度(第114年次)秋季大会
    • 発表場所
      関西学院大学
    • 年月日
      2011-10-08
  • [学会発表] Technological Evolution and the Method of Conflict of Laws2011

    • 著者名/発表者名
      Dai YOKOMIZO
    • 学会等名
      25th IVR World Congress of Philosophy of Law and Social Philosophy, Private Law Theory (PLT)-Politics of Private Law in a Technological Age
    • 発表場所
      Goethe Universitat, Frankfurt am Main
    • 年月日
      2011-08-08
  • [学会発表] Intellectual Property and Private International Law2011

    • 著者名/発表者名
      Dai YOKOMIZO
    • 学会等名
      7th Seminar of the Center of Law, Policy, and Business Economics
    • 発表場所
      Pusan National University, Korea(招待講演)
    • 年月日
      2011-05-13
  • [図書] 注釈国際私法第1巻2011

    • 著者名/発表者名
      櫻田嘉章=道垣内正人編著
    • 総ページ数
      692
    • 出版者
      有斐閣
  • [図書] 注釈国際私法第2巻2011

    • 著者名/発表者名
      櫻田嘉章=道垣内正人編著
    • 総ページ数
      486
    • 出版者
      有斐閣

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi