• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

行政情報システムへのプライバシー影響評価の適用に関する比較法的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21730103
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

新保 史生  慶應義塾大学, 総合政策学部, 准教授 (20361355)

キーワードプライバシー / 個人情報保護 / プライバシー影響評価 / PIA / マイナンバー / 特定個人情報保護評価 / 個人番号 / 番号制
研究概要

「行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律案」(通称:「マイナンバー法案」)が、平成23年2月14日に閣議決定された。本法案では、PIAの実施が「特定個人情報保護評価」として明記されている。PIAの実施は我が国においては初めての試みである。本研究の成果は当該評価制度の仕組みを検討するにあたって貢献し、本研究の目的である「行政情報システムへのプライバシー影響評価の適用」が、現実の制度として導入される結果となった。
本研究では、番号制度の導入とプライバシーの権利の保障をめぐる課題について、番号制導入の背景から安心できる制度構築のための検討事項、情報保護評価(PIA)の実施および第三者機関設置の必要性について検討を行った。
今年度は、PIAの実施に向けて、諸外国のPIA関連制度の比較法的考察を通じて、(1)実施に必要な制度、(2)PIAの実施組織(第三者機関)、(3)実施体制、(4)実施対象、(5)実施方法及び手続き、(6)実施手順について諸外国の先行例も精査しつつ、わが国における現実の実施に向けて解決しなければならない検討課題について研究した。
本研究における研究成果は、番号制導入にあたって解決しなければならない個人情報・プライバシー保護の問題を解決するための有効な手法として、今後、実際にPIAを実施するにあたってその意義は社会に広く認識・評価されるものと思料される。
今年度の研究の最終目標は、我が国の個人情報保護・プライバシー保護法制との整合性を確保した上でのPIA実施に必要な具体的指針案を提示することを目標としていたが、本研究代表者が委員として検討に携わった「内閣官房社会保障・税に関わる番号制度に関する実務検討会」において、同法に基づいて設置される第三者機関である「個人番号情報保護委員会」が策定する指針として、「特定個人情報保護評価指針素案(中間整理)」が提示されている。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (8件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 社会保障・税に関わる番号制度の導入とプライバシー2011

    • 著者名/発表者名
      新保史生
    • 雑誌名

      Nextcom

      巻: 第8号 ページ: 4-13

  • [雑誌論文] 個人情報・プライバシー保護をめぐる近時の国際的な動向について2011

    • 著者名/発表者名
      新保史生
    • 雑誌名

      消費者法ニュース

      巻: 10月号巻89号 ページ: 1-2

  • [雑誌論文] ネットワーク社会における青少年保護をめぐる政策と制度の現状2011

    • 著者名/発表者名
      新保史生
    • 雑誌名

      法とコンピュータ

      巻: No.29巻 ページ: 61-74

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ネットワーク社会における個人の行動履歴-利便性の享受と弊害-2011

    • 著者名/発表者名
      新保史生
    • 雑誌名

      都市問題

      巻: 102巻08号 ページ: 2-10

  • [学会発表] EU個人データ保護規則vs.いわゆるビッグ・データ2012

    • 著者名/発表者名
      新保史生
    • 学会等名
      法とコンピュータ学会第10回小グループ研究会
    • 発表場所
      弁護士会館(東京)
    • 年月日
      2012-03-22
  • [学会発表] 個人の尊厳とプライバシー影響評価2012

    • 著者名/発表者名
      新保史生
    • 学会等名
      堀部政男情報法研究会/情報ネットワーク法学会
    • 発表場所
      学術総合センター一橋記念講堂(東京)
    • 年月日
      2012-03-11
  • [学会発表] クリシェとしてのビッグデータ2012

    • 著者名/発表者名
      新保史生
    • 学会等名
      情報処理学会第55回電子化知的財産・社会基盤研究会(EIP)
    • 発表場所
      追手門学院大学(大阪)
    • 年月日
      2012-02-10
  • [学会発表] The Current Status regarding the Protection of Children Online in Japan-The Legal Framework and its Contribution towards Adopting the OECD Recommendation-2011

    • 著者名/発表者名
      Fumio Shimpo
    • 学会等名
      APT : Asia-Pacific Telecommunity Cyber Security Forum
    • 年月日
      20110000
  • [学会発表] 全国民への共通番号の付番と人権保障2011

    • 著者名/発表者名
      新保史生
    • 学会等名
      憲法学会第106回研究集会
    • 発表場所
      近大姫路大学(姫路)
    • 年月日
      2011-10-29
  • [学会発表] プライバシー影響評価PIAと個人情報保護2011

    • 著者名/発表者名
      新保史生
    • 学会等名
      情報ネットワーク法学会第11回研究会
    • 発表場所
      北海道大学(札幌)
    • 年月日
      2011-10-15
  • [学会発表] クラウド・コンピューティングの活用と法的課題-越境データ流通と諸外国の法制度-2011

    • 著者名/発表者名
      新保史生
    • 学会等名
      情報セキュリティワークショップin越後湯沢2011
    • 発表場所
      越後湯沢(新潟)
    • 年月日
      2011-10-05
  • [学会発表] Current Data Protection Developments and Recent, Relevant Topics in Japan2011

    • 著者名/発表者名
      Fumio Shimpo
    • 学会等名
      7th Korea Communications Conference
    • 発表場所
      KOEX (Seoul)(招待講演)
    • 年月日
      2011-05-12
  • [図書] クラウド・コンピューティングの法律2012

    • 著者名/発表者名
      岡村久道編著、新保史生
    • 総ページ数
      399-426(全453頁)
    • 出版者
      民事法研究会
  • [備考]

    • URL

      http://k-ris.keio.ac.jp/Profiles/0190/0018809/profile.html

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi