• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

北欧における医療事故苦情処理制度および医療者の懲戒制度に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21730106
研究機関北海学園大学

研究代表者

千葉 華月  北海学園大学, 法学部, 准教授 (90448829)

キーワード医療事故 / 医療過誤 / 医療事故の予防 / 医療ADR / 苦情申立制度 / 懲戒制度 / 裁判外紛争処理制度 / スウェーデン:ノルウェー:デンマーク:フィンランド
研究概要

近年、先進諸国において、医療事故、医療紛争、医療過誤に関わる法制度についての議論、医療安全推進のための取組みが行われている。我が国でも例外ではなく、学界においても積極的に議論が行われ、国の政策としても産科医療補償制度が導入されるなど様々な取組みがはじめられている。
本研究の目的は、我が国の医療事故に関する法制度のあるべき姿を考察することにある。医療事故における被害者への救済について、医師と患者の信頼関係を壊さないより良い解決方法を検討し、医療事故の予防、再発防止に有益な制度を構築するための提案を行いたい。そのために、北欧の医療事故に関わる法制度を検討する。
「北欧における医療苦情補償制度に関する研究(平静19~20年:科学研究費補助金)において、北欧の医療事故補償制度は、医療に関わる苦情処理制度や医療者の懲戒制度と分離されていることが明らかになった。北欧における医療事故に関わる法制度を検討するためには、医療に関わる苦情処理制度や医療者の懲戒制度についても研究することが不可欠である。北欧では、(1)患者オンブズマン、(2)患者委員会、(3)HSAN、(4)社会庁など多元的な苦情処理制度が存在する。これらの制度は、医療事故の予防、再発防止に役立つよう制度設計されており、注目に値する。平成21年度は、北欧4カ国のうち、スウェーデンにおいて医療に関する苦情処理制度と懲戒制度について文献調査、大学や各種機関での実態調査を行った。スウェーデンでは、現在、医療における苦情申立制度や医療者の懲戒制度を改革が行われている。そのため、平成21年度の調査では、調査委員会報告書の作成者等への実態調査も行った。これらの研究成果については平成22年度に公表する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2009

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 「医師の説明義務」『はじめての医事法』(久々湊晴夫・旗手俊彦編)2009

    • 著者名/発表者名
      千葉華月
    • 総ページ数
      215
    • 出版者
      成文堂

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi