• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

中国の歴史教育に関する実証的研究-1949年以降の教科書の歴史観・外国観を徹底分析

研究課題

研究課題/領域番号 21730149
研究機関関西学院大学

研究代表者

王 雪萍  関西学院大学, 言語教育研究センター, 講師 (10439234)

キーワード中国 / 国際関係 / 歴史教育 / 日本 / 日中関係 / 歴史認識 / 愛国主義教育 / 教科書
研究概要

中国の歴史教育は、1949年の建国以降、一貫して国内外の政治環境によって大きく影響される傾向が指摘されている。そこで、本研究では、中国政府が制定している歴史科目の教育方針を詳細に記載している1949年から2004年までの『教学大綱』(日本の学習指導要領に相当)についての分析を試みた。中国側の研究協力者の協力を得て、北京市、上海市及び浙江省でフィールドワーク調査を4度実施した。また、『教学大綱』に基づいて、建国後60年間に各地で作成された歴史科の教科書(小学校~高校)を収集Lた。本研究のフィールドワーク調査、収集した研究資料について、研究補助者の協力を得ながら、統計処理を行い、データベース化作業を実施しだ。これらの研究資料を分析した結果は以下の通りである。
(1) 建国初期の中国における歴史教育の特徴は、毛沢東が発動した独自の革命理論である「継続革命論」によって、政治闘争と連動しながら、それに大きく影響されたことである。しかし1978年の改革・開放政策によって、中国国内では階級闘争があまり強調されなくなった。
(2) 中国の愛国主義教育は、建国後の歴史教育の中で、一貫して強調されてきた事項である。愛すべき対象は、「祖国・人民」(1950年)から、「中国共産党、社会主義祖国」(1956年)、「中国共産党、毛沢墓と祖国」(1963年)、「共産党、無産階級の革命指導者、人民、祖国」(1978年)、「共産党、人民、祖国」(1980年)、「社会主義祖国、社会主義事葉、共産党」(1986年)「悠久な歴史、文化を有する偉大な中国、中華民族、中国共産党と社会主義」(1991年)という過程を辿って変化した。2000年以降では、「愛国主義教育を薄め、国際社会との共存を強調する教育」が施行されるようになった。
(3) 中国の歴史教育における主要敵国は、1950年代の「米帝国主義を中心とする侵略陣営」から、1960年代の「米帝国主義とその追随国」に変わり、1978年から1980年代の「社会帝国主義のソ連と資本帝国主義の米国」、1990年代の「帝国主義列強の資本主義国家」へと変化した。主要敵国に関する記述が削除されたのは、2000年代に入ってからである。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (7件) 図書 (4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] History textbooks controversies regarding China in Japan(英語)2010

    • 著者名/発表者名
      王雪萍
    • 雑誌名

      関西学院大学外国語紀要人文科学編 Vol.14

      ページ: 81-88

  • [雑誌論文] 時代とともに変化してきた抗日戦争像 一九四九~二〇〇五-中国の中学歴史教科の「教学大綱」と教科書を中心に2010

    • 著者名/発表者名
      王雪萍
    • 雑誌名

      『軍事史学』(軍事史学会) 45巻4号

      ページ: 10-32

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 中国留日国費学生に対する予備教育の実態調査(1979~1984年)-東北師範大学における赴日学部留学生教育を中心に2009

    • 著者名/発表者名
      王雪萍
    • 雑誌名

      『華僑華人研究』(日本華僑華人学会) No.6

      ページ: 40-62

    • 査読あり
  • [学会発表] 中国の歴史教育における主要な敵国の変容:1949-2005-建国後の『教学大網』と歴史教科書を中心に-2010

    • 著者名/発表者名
      王雪萍
    • 学会等名
      慶應義塾大学東アジア研究所現代中国研究センター第3班研究報告会
    • 発表場所
      慶應義塾大学東アジア研究所共同研究室1
    • 年月日
      2010-03-18
  • [学会発表] 1950年代の中国の対日米外交―孤立打開策としての留学生・華僑帰国促進政策2010

    • 著者名/発表者名
      王雪萍
    • 学会等名
      京都大学人文科学研究所現代中国研究センター「中国社会主義文化の研究」共同研究班報告会
    • 発表場所
      京都大学人文科学研究所新館セミナー室4
    • 年月日
      2010-02-19
  • [学会発表] 戦後初期留日学生、華僑的選択和国家認同一生活在中日両国之間的中国人2009

    • 著者名/発表者名
      王雪萍
    • 学会等名
      "Identity and Diversity of the 'East Asian World' from a Historical Perspective" International Conference :(Co-sponsors : Forum for the Study of East Asian History, Northeast Asian History Foundation)
    • 発表場所
      Grand Hilton Seoul(KOREA)
    • 年月日
      20091106-20091107
  • [学会発表] 歴史教育中的抗日戦争:1949-2005-以初中歴史『教学大綱』和教科書為中心-2009

    • 著者名/発表者名
      王雪萍
    • 学会等名
      戦時国際関係―中日戦争国際共同研究第四次会議(中国社会科学院近代史研究所・西南大学共催)
    • 発表場所
      重慶市北陪海宇温泉酒店
    • 年月日
      20090906-20090911
  • [学会発表] 日本留学経験者の日本イメージ-中国国費赴日学部留学生を中心に-2009

    • 著者名/発表者名
      王雪萍
    • 学会等名
      <慶應義塾大学SFC・ORFセッション>「新しいプラットフォーム:SFCの国際化と日本研究」
    • 発表場所
      東京都六本木ヒルズ
    • 年月日
      2009-11-23
  • [学会発表] 中国の歴史教育課程における階級闘争史観の変容-「教学大綱」と教科書の記述の変化を中心に2009

    • 著者名/発表者名
      王雪萍
    • 学会等名
      日本現代中国学会2009年度関西部会大会
    • 発表場所
      大阪市立大学文化交流センター
    • 年月日
      2009-06-13
  • [学会発表] 建国初期中国の留学生・華僑政策と帰国留日学生・華僑2009

    • 著者名/発表者名
      王雪萍
    • 学会等名
      <慶應義塾大学東アジア研究所プロジェクト>「アジア太平洋地域におけるマイグレーションと日本の外国人受け入れに関する総合的研究」第1回研究会
    • 発表場所
      慶應義塾大学三田キャンパス1号館1階110番教室
    • 年月日
      2009-05-23
  • [図書] 1945年的歴史認識―囲続"終戦"的中日対話嘗試2010

    • 著者名/発表者名
      劉傑・川島真編
    • 総ページ数
      187-224
    • 出版者
      (中国)社会科学文献出版社
  • [図書] 改革開放後中国留学政策研究-1980-1984年赴日本国家公派留学生政策始末2009

    • 著者名/発表者名
      王雪萍
    • 総ページ数
      225
    • 出版者
      (中国)世界知識出版社
  • [図書] Human Insecurity in East Asia2009

    • 著者名/発表者名
      Michio Umegaki
    • 総ページ数
      144-164
    • 出版者
      United Nations University Press
  • [図書] 中国留学人材発展報告20092009

    • 著者名/発表者名
      王輝耀主編
    • 総ページ数
      157-198
    • 出版者
      (中国)機械工業出版社
  • [備考]

    • URL

      http://www.wang-xueping.com/kaken2009.html

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi