論文"Endogenous FDI Spillovers with Spillover-Prevention Costs" 本稿は多国籍企業の立地選択におけるスピルオーバーの役割を、特にスピルオーバー阻止費用がかかる内生的なスピルオーバーに焦点を当て、寡占モデルで分析している。最初に複占モデルで外生的なスピルオーバーのケースについて議論した後、2次のスピルオーバー阻止費用関数を仮定して、多国籍企業はスピルオーバーの水準を内生的に、外生的なケースよりも低いが正の水準に決定する可能性があることを示した。モデルの拡張として、本稿は多国籍企業、現地企業が複数あるケースを別々に議論している。後者では数値例により、スピルオーバー阻止費用が多国籍企業の立地選択に重要な役割を果たすことと、現地企業の数がスピルオーバーの水準および単位貿易コストの閾値(多国籍企業が輸出でなくFDIを選ぶ水準)に与える影響は単調ではないことを示した。さらに厚生分析より、複占モデルにおいてスピルオーバーの内生化が、多国籍企業と外国が共にFDIを好む単位貿易コストの領域を押し下げることを示した。本稿は英文の査読誌Review of International Economicsに投稿中である。 この他、垂直的な製品差別化が行われる市場におけるFDIのスピルオーバーと、FDIホスト国の知的財産権保護の効果を分析した論文"FDI Spillovers and Intellectual Property Rights"を執筆し、国内外の学会等で報告を行った。
|