• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

空間的ジョブ・マッチング理論への実証研究:チャイナタウンと都市集積

研究課題

研究課題/領域番号 21730212
研究機関独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所

研究代表者

町北 朋洋  独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所, アジア経済研究所新領域研究センター経済統合研究グループ, 研究員 (70377042)

キーワードジョブ・マッチング / 空間経済 / ミクロ実証研究 / チャイナタウン / 都市集積
研究概要

ジョブ・マッチングの質には空間的なばらつきが大きく、求職・求人特性のみならず、求人・求職方法によってその質が大きく異なることが知られている。そこではジョブ・マッチングの質の決定には、近隣の私的仲介者を通じた非市場的取引が大きな役割を果たすことが明らかにされてきた。こうした市場取引と非市場取引の混在は発展途上国で広く観察され政策的な関心を集めつつある。特に発展途上国の労働市場構造に関する制度設計的議論を進める上では、市場取引と非市場的取引の代替関係・補完性を深く理解し、「失業から就業へ」の求職者が(1)どの経路を通じて労働技能を蓄積し、(2)どの求職者によってジョブ・ネットワークが形成され、(3)形成されたジョブ・ネットワークの質と地理的範囲がどの程度かといった点に関する細かい知識が必要であろう。本年度は研究二年目にあたり、モデル分析の拡張を行った。昨年度まで、ジョブ・ネットワークを介して求職者と求人企業双方の情報が比較的完全に近い非市場的取引から、規模が大きく匿名性のある市場取引へと移行するタイミングにおいて、どのように賃金が決定されるのかを考察してきた。そこでは、標準的なサーチ・マッチングモデルから導出される競合仮説との違いを明確にした上で、ネットワークモデル、都市立地モデルと組み合わせ、居住選択と職業選択が同時決定するような理論モデルを作成した。標準的なモデルではこれまで賃金決定の部分で交渉によるものや、求人側が特定の賃金提示を行うものなど、得られる賃金決定式は極めて多様であることが知られている。フォーマルな市場取引を避けて非市場的経路を選択する求人企業と求職者を所与とすれば、失業状態から就業状態への移行、例えば農村から都市への移動、産業の構造転換に伴う都市間移動を促すような政策プログラムの実施に際して、ジョブ・ネットワークの有効性を綿密な実証分析によって検証する枠組みを検討した。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] Innovations in Linked and Non-Linked Firms : Effects of Variety of Linkages in East Asia2011

    • 著者名/発表者名
      Tomohiro Machikita, Yasushi Ueki
    • 雑誌名

      International Journal of Institution and Economies

      巻: 3(1) ページ: 77-102

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Management of External Environment for Industrial Upgrading and Sources of New Technologies : Evidence from Middle Income Countries and Application to the Emerging Economies2010

    • 著者名/発表者名
      Tomohiro Machikita, Masatsugu Tsuji, Yasushi Ueki
    • 雑誌名

      Asia Pacific Tech Monitor

      巻: September-October(招待論文) ページ: 20-27

  • [学会発表] Learning-driven Innovation in Upstream-Downstream Relations : Evidence from Mutual Exchanges of Engineers2010

    • 著者名/発表者名
      町北朋洋
    • 学会等名
      Globelics 2010
    • 発表場所
      マラヤ大学・マレーシア
    • 年月日
      2010-11-02
  • [学会発表] Effects of Cross-Border Engineer Exchange with China and Japan on Innovation : Firm-level Evidence from the Philippines and Vietnam2010

    • 著者名/発表者名
      町北朋洋
    • 学会等名
      East Asian Economic Association (EAEA12)
    • 発表場所
      梨花女子大学・韓国
    • 年月日
      2010-10-01
  • [学会発表] Learning-driven Innovation in Upstream-Downstream Relations : Evidence from Mutual Exchanges of Engineers2010

    • 著者名/発表者名
      町北朋洋
    • 学会等名
      Comparative Analysis of Establishment Data Conference
    • 発表場所
      ロンドン大学インペリアルカレッジ・英国
    • 年月日
      2010-09-26
  • [学会発表] The Impacts of Face-to-face and Frequent Interactions on Innovation : Upstream-Downstream Relations2010

    • 著者名/発表者名
      町北朋洋
    • 学会等名
      Econometric Society World Congress (ESWC2010)
    • 発表場所
      上海国際会議センター
    • 年月日
      2010-08-12
  • [学会発表] Effects of Cross-Border Engineer Exchange with China and Japan on Innovation : Firm-level Evidence from the Philippines and Vietnam2010

    • 著者名/発表者名
      町北朋洋
    • 学会等名
      APEC Studies Consortium Conference (ASCC2010)
    • 発表場所
      ジェトロ赤坂ビル(招待講演)
    • 年月日
      2010-07-10
  • [学会発表] The Impacts of Face-to-face and Frequent Interactions on Innovation : Upstream-Downstream Relations2010

    • 著者名/発表者名
      町北朋洋
    • 学会等名
      日本経済学会春季大会(ミクロ開発経済学のフロンティア)
    • 発表場所
      千葉大学(招待講演)
    • 年月日
      2010-06-06
  • [学会発表] The Impacts of Face-to-face and Frequent Interactions on Innovation : Upstream-Downstream Relations2010

    • 著者名/発表者名
      町北朋洋
    • 学会等名
      Micro Evidence on Innovation in Developing Economies (MEIDE)
    • 発表場所
      タルトゥ大学・エストニア
    • 年月日
      2010-05-26

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi