• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

生活保護受給が就労に与える影響

研究課題

研究課題/領域番号 21730243
研究機関福岡大学

研究代表者

玉田 桂子  福岡大学, 経済学部, 教授 (80389337)

キーワード生活保護 / 労働供給 / 社会保障
研究概要

パート賃金で実質化した生活保護基準が生活保護受給世帯の就業率に与える影響を分析した。生活保護制度においては、稼働能力があるものは稼働能力を最大限に活用するものとされているが、高い生活保護基準は労働意欲をそぐのではないかとの懸念もある。その懸念の原因として、生活保護を受給しながら就労しても、収入の増加はわずかであることが挙げられる。しかし、生活保護世帯の就労状況について厳密に分析した研究はほとんどない。因果関係の意味での生活保護世帯の就労状況についての分析がほとんど行われないまま、2005年より自立支援プログラム策定することなどが政策として行われてきたが、まずは現状を把握することは非常に重要である。
そこで、生活保護基準が生活保護受給世帯に影響を与えているか否かを分析した。生活保護基準が生活保護受給世帯の就業率に影響を与えていなければ、生活保護受給世帯は収入の多寡に関わらず就労を行っていることになり、生活保護制度は問題なく機能していることになる。他方、他の条件をコントロールした上でも生活保護基準が高いほど生活保護受給世帯の就業率が低いことが観察されれば、生活保護制度が労働意欲を削いでいることになる。分析の結果、生活保護基準はおおむね就業率に影響を与えていないことが示された。これは、生活保護制度がうまく機能していることを示している。つまり、生活保護制度は収入の増加によって就労意欲を引き出すシステムであるとは言い難いが、そもそも稼働能力がある人々は生活保護を受給することが難しいため生活保護基準が影響していないと考えられる。
また、上記の分析では集計データを用いて分析を行っているため、どのような個人が就労に至っているのか詳細な情報を得ることができない。そのため、個票データでの分析も行った。分析の結果、生活保護などの社会保障を受けている人々の就労確率は社会保障を受けていない人々に比べて低いことが示された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 与党は公共投資の配分に影響を与えるのか-自然実験を用いた実証分析2011

    • 著者名/発表者名
      玉田桂子
    • 雑誌名

      国際公共政策研究

      巻: 29 ページ: 99-112

  • [雑誌論文] Analysis of the Determinants of Minimum Wages in Japan2011

    • 著者名/発表者名
      Keiko Tamada
    • 雑誌名

      Japan Labor Review

      巻: 8(2) ページ: 24-41

  • [図書] 『労働供給の経済学』第5章「税・社会保障制度と労働供給」(三谷直紀編著)2011

    • 著者名/発表者名
      安部由起子・玉田桂子
    • 総ページ数
      146-170
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
  • [備考] 個人ホームページ

    • URL

      http://www.econ.fukuoka-u.ac.jp/~ktamada/research.html

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi