• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

アメリカ中央銀行制度の新源流?黎明期アメリカ・インディアナの銀行制度研究

研究課題

研究課題/領域番号 21730249
研究機関新潟大学

研究代表者

大森 拓磨  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 准教授 (00334219)

キーワードアメリカ / 中央銀行 / 連邦準備制度 / フリーバンキング / システミックリスク / インディアナ / 通貨・信用秩序 / プルーデンス
研究概要

平成22年度は、フリーバンキング論批判の見地から黎明期アメリカ・インディアナの銀行制度の実態について前年度の研究ではフォローできなかった箇所を中心に探り、地方分権性と中央集権性とが混交した現行のアメリカ中央銀行制度のルーツにどう繋がるのかをいっそう明確にすることが研究の目的であった。この目的を遂行するため、以下2点の研究実施計画を立てた。1つ目の計画は、黎明期インディアナの銀行制度の実態を(1)生成期(1814-1832年)、(2)発展期(1833-1842年)、(3)衰退期(1843-1858年)の3段階に分け、そのうち(3)の段階の内実を、公文書や各種統計、当時の経済雑誌の掲載記事など基礎資料等を国内外の研究施設等で渉猟・摂取しつつ、明らかにすることであった。2つ目の計画は、世界の論壇で絶えず進展を遂げているフリーバンキング論をめぐる最新の理論的研究の到達状況をおさえ、その問題点の追究に心がけることにあった。これに対して、今年度の研究実績は、1つ目の計画については、(3)衰退期の実態分析について、資料蒐集・解析のうえ論稿にまとめ発表することができた。この実態解析によって、州単位で独自に育まれた.現在のアメリカ中央銀行制度の特性に連なる独特の銀行間組織が度重なる世界恐慌を乗り越え全米屈指の強靭さを示したことと、それにも拘わらず単一の商業銀行による通貨・信用秩序の管理の独占性ゆえに社会的な反目が生まれ制度の瓦解に連なってゆく論理について明らかにすることができた。もっともこめ論稿の作成に研究時間の大半を費やさざるをえなかったため、2つ目の計画については、予定以下の進捗に留まった。2つ目の計画である世界のフリーバンキング論の最新状況とその問題点の完全掌握については、次年度以降の課題として引き続き研鑽を進めてゆく。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 黎明期アメリカ・インディアナの銀行制度 1842-1855年2011

    • 著者名/発表者名
      大森拓磨
    • 雑誌名

      新潟大学経済論集

      巻: 第90号 ページ: 51-94

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi