• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

18世紀ヨーロッパにおけるリネン業盛衰の分析

研究課題

研究課題/領域番号 21730279
研究機関和光大学

研究代表者

竹田 泉 (竹田 泉)  和光大学, 経済経営学部, 准教授 (20440216)

キーワードリネン業 / イギリス綿業 / アイルランド / 重商主義政策 / アメリカ植民地 / 工業化 / 商人 / グローバル・ヒストリー
研究概要

平成23年度は、本研究の3年目であり、1年目、2年目で行った史料調査をもとにまとめの作業に取り組んだ。本研究の出発点は、18世紀におけるヨーロッパ各地のリネン業の盛衰がどのように関連し合っていたのかについて分析することが、イギリス綿業の形成過程を明らかにすることにつながるのではないかという着想であった。経済史の分野では、従来、進んだヨーロッパとの対比でアジアの後進性が主張されてきたが、近年盛んとなっているグローバル・ヒストリー研究では、どこが経済的に優位であり劣位であるのかという観点ではなく、それぞれの地域が地球規模の経済の動きのなかでどのように関連しあっているのかという議論が打ち出され、ヨーロッパ中心史観や一国史観の相対化が試みられている。本研究は、アジアに属するインドの純綿織物(キャラコ)が、イギリスの工業化に積極的な役割を演じたという点だけでなく、ヨーロッパ各地で製造されるリネンとの関係のなかで、イギリス綿業萌芽期の成長過程を位置づけたが、それは、イギリス綿業の一国史的解釈を見直す作業となった。その結果、これまでイギリス綿業史の出発点とされていた18世紀第4四半期の水力紡績機の登場、すなわちキャラコのイギリスによる国産化の成功は、約1世紀に渡るイギリスによるキャラコの代替化過程の最終局面として再定置できることを示した。その代替化過程がすなわちイギリス綿業の形成期であり、イギリスはその間、素材を麻に頼ってキャラコの代替品を製造していたのである。本研究は、この視点から、綿織物の原産地インドだけでなく、ヨーロッパの複数のリネン生産地、およびそれらの消費市場としてのアメリカ植民地との関連のなかで、新たなイギリス綿業史の解釈を示した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2012

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] イギリス綿業形成期の研究視角-国際的連関にみる織物業の盛衰-2012

    • 著者名/発表者名
      竹田泉
    • 雑誌名

      和光経済

      巻: 44巻3号 ページ: 23-36

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi