• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

日本鉄鋼業の現場管理システムの形成史―口述記録を用いた現代史研究

研究課題

研究課題/領域番号 21730337
研究機関高知短期大学

研究代表者

青木 宏之  高知短期大学, 社会科学科第二部, 准教授 (00508723)

キーワード目標管理 / 業績管理 / 生産管理 / 鉄鋼業
研究概要

平成21年度は、鉄鋼業の部門業績管理を明らかにすることに重点を置いた。新日本製鐵の管理職のOBに対するオーラル・ヒストリーを行い、業績管理の制度体系およびその運用実態を明らかにした。その成果は、「鉄鋼業における部門業績の目標管理制度」(東大社研『社会科学研究』第61巻第5,6号)にまとめられた。本稿では、鉄鋼業の部門業績管理が目標管理制度として運用されている点に注目し、(1)大手鉄鋼メーカーの戦後の業績管理の制度的変遷、および(2)釜石製鉄所の業績管理制度の運用実態を明らかにした。本稿の結論は下記の通りである。
第一に、八幡製鉄をはじめとするいくつかの大手鉄鋼メーカーにおいては、コストセンターとして主体的に目標を設定する権限を工場に与えると同時に、それを全体の利益計画と密接に連動させ、組織内での密度の濃いすり合わせを行うという部門業績の目標管理制度が1960年代後半期には形成されていたと考えられる。
第二に、この制度形成の前提となったのは、スタッフ部門の作成した各種の「標準」との差異で現場の業績を管理するという発想からの脱却であった。鉄鋼業における目標管理制度の普及は、こうした組織内分業のドラスティックな変化と連動していたのである。
第三に、釜石製鉄所の事例分析からは、部門業績の目標管理において、経営参加と企業内競争という2つの要素が動機付けの機能を果たしていることがわかった。事業所間の競合関係を業績向上へのインセンティブとして利用し、各級従業員の主体的貢献を誘引していた。こうした目標管理が、1970年代から80年代の減産体制のもとで、コスト低減に広い範囲の従業員を動員し、釜石製鉄所の生産性向上に寄与したと考えられる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 鉄鋼業における部門業績の目標管理制度2010

    • 著者名/発表者名
      青木宏之
    • 雑誌名

      社会科学研究 第61巻第5,6号

      ページ: 67-86

  • [学会発表] 釜石製鉄所の業績管理―工場長のオーラル・ヒストリー―2009

    • 著者名/発表者名
      青木宏之
    • 学会等名
      経営史学会
    • 発表場所
      京都産業大学
    • 年月日
      2009-10-04
  • [図書] 希望の再生 釜石の歴史と産業が語るもの2009

    • 著者名/発表者名
      青木宏之
    • 総ページ数
      61-107
    • 出版者
      東京大学出版会

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi