• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

島嶼地域からの疎開離散者に関する社会学的研究:小笠原・硫黄諸島を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 21730400
研究機関明治学院大学

研究代表者

石原 俊  明治学院大学, 社会学部, 准教授 (00419251)

キーワード社会学 / 歴史社会学 / 小笠原 / 硫黄島 / 疎開 / ディアスポラ / 島嶼
研究概要

本研究の目的は、日本軍によってアジア太平洋戦争の前線に置かれ強制疎開や軍務動員の対象となり、戦後も長らく故郷喪失と離散(ディアスポラ化)を強いられた小笠原諸島や硫黄諸島の人びとが、いかなる経験をくぐり抜けてきたのかを、歴史社会学的な手法により明らかにすることにある。本年度は、両諸島において強制疎開の対象となった人びとが、内地の疎開先においてどのように生き延びたのかを、インタヴュー調査と関連文献資料の収集・分析によって明らかにした。
インタヴュー調査に関しては次の作業を行った。夏期に小笠原諸島・父島におもむき、先住移民(外国系)の疎開経験者数名を対象に、当時の状況についてライフヒストリー調査を実施した。また、内地出身者の子孫(日系)として小笠原・硫黄諸島で生まれ育ち内地への強制疎開を経験した人たちを対象とする、インタヴュー調査も実施した、第一に、現在父島に在住している硫黄諸島出身者2名を対象に、戸別訪問による本格的なライフヒストリー調査を実施した。第二に、関東地方在住の方数名についても戸別訪問によって接触を試みた。
1944年に内地に強制疎開させられた小笠原・硫黄諸島の住民は、親戚や身寄りのある人は各地に離散したが、それ以外の人は東京都練馬区内の軍需工場の寮に入居し勤労動員の対象となるか、埼玉県武蔵嵐山に共同疎開した。敗戦後、先住移民の中にはその英語能力を活かして占領軍に雇用されるなどしたため生計の目途が立った世帯もあるようだが、内地出身者の子孫(日系)の疎開者のなかには、生活状態がさらに悪化した世帯が多かったようである。とりわけ本年度の収穫は、日系疎開者のうち生活に困窮した数十世帯が、栃木県那須地方に開拓農民として集団入植を試みたことが、インタヴューや文献資料によって明らかになった点にある。従来「外地」や「樺太」「満洲」などからの引揚者が戦後に内地で集団入植したことは知られているが、小笠原・硫黄諸島からの「引揚者」(強制疎開者)にこうした事例がまとまって存在した点は、ほとんど論及されてこなかったからである。

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (13件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 戦争機械/女の交換/資本主義国家-ノマドとレヴィ=ストロース2010

    • 著者名/発表者名
      石原俊
    • 雑誌名

      KAWADE道の手帖レヴィ=ストロース-入門のために神話の彼方へ

      ページ: 155-165

  • [雑誌論文] 小笠原諸島のエコツーリズムをめぐる地域社会の試行錯誤-「南島ルール」問題を中心に2010

    • 著者名/発表者名
      石原俊、小坂亘、森本賀代、石垣篤
    • 雑誌名

      小笠原研究年報 33号

      ページ: 7-25

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 第7回日本社会学会奨励賞【著書の部】受賞者『自著を語る』受賞作:石原俊『近代日本と小笠原諸島-移動民の島々と帝国』平凡社、20072009

    • 著者名/発表者名
      石原俊
    • 雑誌名

      社会学評論 60巻1号

      ページ: 160-162

  • [雑誌論文] 論潮4月:ベーシック・インカムの試練-定額給付金の支給をめぐる諸問題2009

    • 著者名/発表者名
      石原俊
    • 雑誌名

      週刊読書人 4月10日号

      ページ: 4-4

  • [雑誌論文] 論潮5月:<運動体・賀川豊彦>を思考すること-福祉とアソシエーションの系譜学のために2009

    • 著者名/発表者名
      石原俊
    • 雑誌名

      週刊読書人 5月8・15日合併号

      ページ: 4-4

  • [雑誌論文] 論潮6月:いつまで矛盾を押しつけるのか-沖縄そして硫黄諸島の歴史性/現在性2009

    • 著者名/発表者名
      石原俊
    • 雑誌名

      週刊読書人 6月12日号

      ページ: 4-4

  • [雑誌論文] 論潮7月:転位する外国人管理と日本社会-<戦後責任>の忘却に抗して2009

    • 著者名/発表者名
      石原俊
    • 雑誌名

      週刊読書人 7月10日号

      ページ: 4-4

  • [雑誌論文] 論潮8月:生の廃棄を加速する法-<新・臓器移植法体制>に抗するために2009

    • 著者名/発表者名
      石原俊
    • 雑誌名

      週刊読書人 8月14日号

      ページ: 4-4

  • [雑誌論文] 論潮9月:居住の権利からの再審-選挙で問われなかった所有をめぐる諸問題2009

    • 著者名/発表者名
      石原俊
    • 雑誌名

      週刊読書人 9月11日号

      ページ: 4-4

  • [雑誌論文] 論潮10月:天皇制国民国家とその余白-共和制への想像力とともに2009

    • 著者名/発表者名
      石原俊
    • 雑誌名

      週刊読書人 10月9日号

      ページ: 4-4

  • [雑誌論文] 論潮11月:「基地の全面移設か、決別か」-日本の政権交代と<沖縄>2009

    • 著者名/発表者名
      石原俊
    • 雑誌名

      週刊読書人 11月13日号

      ページ: 4-4

  • [雑誌論文] 論潮12月:殺すこと/殺されることへの感度-人種主義社会と恒久的派兵国家の途に進まないために2009

    • 著者名/発表者名
      石原俊
    • 雑誌名

      週刊読書人 12月11日号

      ページ: 4-4

  • [雑誌論文] 論潮 回顧2009:<ポスト冷戦的状況>の本格的な始まり2009

    • 著者名/発表者名
      石原俊
    • 雑誌名

      週刊読書人 12月25日号

      ページ: 10-10

  • [学会発表] 硫黄諸島からみた20世紀-<開拓小作人>から<疎開難民>へ2009

    • 著者名/発表者名
      石原俊
    • 学会等名
      立命館大学国際言語文化研究所公開シンポジウム「帝国の周辺-南洋の入り口としての小笠原諸島」
    • 発表場所
      立命館大学
    • 年月日
      2009-11-08
  • [図書] 2009年日本の地層と断層-<ポスト冷戦>への向き合いかた2010

    • 著者名/発表者名
      石原俊
    • 出版者
      東信堂(印刷中)
  • [図書] 社会学べーシックス 第9巻-政治・権力・公共性2010

    • 著者名/発表者名
      王子賢太、富永茂樹、上野成利、石原俊、君塚大学、田野大輔、伊奈正人、辰巳伸知、鵜飼哲、桧垣立哉、伊藤公雄、山崎カヲル、水島一憲、志水紀代子、伊藤守、山岡龍一、亀山俊朗、田中智彦、時安邦治、轟亮、酒井隆史、田崎英明、友枝敏雄
    • 出版者
      世界思想社(印刷中)
  • [図書] 21世紀を生き抜くためのブックガイド-新自由主義とナショナリズムに抗して2009

    • 著者名/発表者名
      岩崎稔、本橋哲也、田崎英明、酒井隆史、守中高明、大内裕和、金富子、道場親信、戸邉秀明、斎藤美奈子、成田龍一、白石嘉治、石原俊、西山雄一
    • 総ページ数
      266
    • 出版者
      河出書房新社

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi