• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

島嶼地域からの疎開離散者に関する社会学的研究:小笠原・硫黄諸島を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 21730400
研究機関明治学院大学

研究代表者

石原 俊  明治学院大学, 社会学部, 准教授 (00419251)

キーワード社会学 / 歴史社会学 / 小笠原 / 硫黄島 / 疎開 / ディアスポラ / 島嶼
研究概要

本研究の目的は、日本軍によってアジア太平洋戦争の前線に置かれ強制疎開や軍務動員の対象となり、戦後も長らく故郷喪失と離散(ディアスポラ化)を強いられた小笠原諸島や硫黄諸島の人びとが、いかなる経験をくぐり抜けてきたのかを、歴史社会学的な手法により明らかにすることにある。
本年度は、日本の敗戦後、小笠原・硫黄諸島に対する米軍の占領が既成事実化する1940年代後半から小笠原諸島の施政権返還が実施される1968年にかけて、戦後東アジア・西太平洋の構造的矛盾を背負わされ帰島を許されなかった両諸島の疎開離散者たちが、個人や世帯レヴェルで、各地で自分たちが置かれた状況に対応しつつ、どのように生き抜いていったのかを考究した。とりわけ、戦時中に東京都内や埼玉県内に「共同疎開」していた人びとや、各地の親戚宅や知人宅に身を寄せていた疎開者たちが、その後どこでどのような生活状況をたどったのかを検討した。
また昨年度末から本年度初頭にかけて、米軍普天間飛行場の硫黄島への移転が検討にのぼるなど、小笠原・硫黄諸島は図らずも大文字の政治の波にのまれることになった。しかしながらマスメディアにおいては、「沖縄」がクローズアップされるいっぽうで、移転候補地のひとつである硫黄諸島とその住民が強いられてきた歴史的経験はほぼ一貫して閑却され続けた。こうした状況に対して、小笠原・硫黄諸島からの離散者(ディアスポラ)の存在を日本/東アジアの近代認識のなかに正当に位置づけることの必要性を説いた、一般向けの論考をも執筆した(下記「図書」欄記載の『殺すこと/殺されることへの感度-二〇〇九年からみる日本社会のゆくえ』所収)。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (2件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 書評:サマンサ・パワー著/星野尚美訳『集団人間破壊の時代-平和維持活動の現実と市民の役割』(ミネルヴァ書房、2010年)2010

    • 著者名/発表者名
      石原俊
    • 雑誌名

      週刊読書人

      巻: 4月16日号 ページ: 4-4

  • [雑誌論文] 書評:石井知章/小林英夫/米谷匡史編著『一九三〇年代のアジア社会論-「東亜協同体」論を中心とする言説空間の諸相』(社会評論社、2010年)2010

    • 著者名/発表者名
      石原俊
    • 雑誌名

      図書新聞

      巻: 7月17日号 ページ: 5-5

  • [雑誌論文] 書評:高江洲昌哉著『近代日本の地方統治と「島嶼」』(ゆまに書房、2009年)2010

    • 著者名/発表者名
      石原俊
    • 雑誌名

      図書新聞

      巻: 11月27日号 ページ: 8-8

  • [学会発表] 小笠原-硫黄島から日本を眺める-移動民/帝国臣民/難民2010

    • 著者名/発表者名
      石原俊
    • 学会等名
      立命館大学国際言語文化研究所連続公開講座『トランスアトランティック-トランスパシフィック』第2回「日本を《太平洋》から眺める」
    • 発表場所
      立命館大学
    • 年月日
      2010-11-12
  • [学会発表] 小笠原諸島の歴史・文化2010

    • 著者名/発表者名
      石原俊
    • 学会等名
      東京都小笠原村ガイド講習プログラム
    • 発表場所
      小笠原村東京連絡事務所(港区竹芝)(講演)
    • 年月日
      2010-10-23
  • [図書] 社会学ベーシックス 第9巻-政治・権力・公共性2011

    • 著者名/発表者名
      王子賢太、富永茂樹、上野成利、石原俊、君塚大学、田野大輔、伊奈正人、中村好孝、辰巳伸知、鵜飼哲、桧垣立哉、伊藤公雄、山崎カヲル、水島一憲、三木英、志水紀代子、山岡龍一、伊藤守、亀山俊朗、渡辺啓真、田中智彦、時安邦治、轟亮、酒井隆史、高橋慎一、田崎英明、友枝敏雄
    • 総ページ数
      290
    • 出版者
      世界思想社
  • [図書] 殺すこと/殺されることへの感度-二〇〇九年からみる日本社会のゆくえ2010

    • 著者名/発表者名
      石原俊
    • 総ページ数
      115
    • 出版者
      東信堂
  • [図書] 社会学入門2010

    • 著者名/発表者名
      塩原良和、竹ノ下弘久、荻野達史、西村純子、大貫挙学、荒牧草平、烏谷昌幸、平岡義和、アンジェロ・イシ、田辺俊介、南山浩二、石原俊、斎藤嘉孝、西城戸誠、土居洋平、菅野博史、五十嵐泰正、川端浩平、冨江直子、塩原良和、櫻井龍彦、木村真希子
    • 総ページ数
      297
    • 出版者
      弘文堂
  • [図書] 社会学事典2010

    • 著者名/発表者名
      日本社会学会事典編集委員会編、著者多数
    • 総ページ数
      974
    • 出版者
      丸善

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi