• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

島嶼地域からの疎開離散者に関する社会学的研究:小笠原・硫黄諸島を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 21730400
研究機関明治学院大学

研究代表者

石原 俊  明治学院大学, 社会学部, 准教授 (00419251)

キーワード社会学 / 歴史社会学 / 小笠原諸島 / 硫黄島 / 島嶼 / ディアスポラ / 疎開 / 占領
研究概要

本研究の目的は、日本軍によってアジア太平洋戦争の前線に置かれ強制疎開や軍務動員の対象となり、戦後も長らく故郷喪失と離散を強いられた小笠原諸島や硫黄諸島の人びとが、いかなる経験をくぐり抜けてきたのかを、歴史社会学的な手法により明らかにすることにある。
本年度は、小笠原・硫黄諸島に対する米軍の占領が既成事実化する1940年代後半から小笠原諸島の施政権返還が実施される1968年にかけて、戦後東アジア・西太平洋の構造的矛盾を背負わされ帰島を許されなかった両諸島の疎開離散者(ディアスポラ)たちが、主に集団レヴェルで、日本や米国など国家の法的措置や政策に翻弄されながら、どのような試行錯誤を重ねていったのかを検討した。とりわけ、米国による先住移民(の子孫たち)のみへの帰島許可に対抗して内地出身者(の子孫たち)が結成した組織化された運動体(小笠原島・硫黄島帰郷促進連盟など)の動向と、これをめぐる離散島民の状況について分析を進めた。具体的には、両諸島民の難民化の責任は明らかに<日米合作>にあるにもかかわらず、両諸島民を帰島させないための補償金が<日米合作>で捻出され、その配分をめぐって島民の運動に分裂が持ち込まれ、両諸島民の難民化の責任が当事者である島民たちの側に押しつけられていくプロセスを、小笠原村教育委員会や国立国会図書館をはじめ各機関が所蔵する一次資料の収集・分析に基づき検討した。
また本年度は、小笠原諸島と硫黄諸島をめぐる「時事問題」がマスメディアで取り上げられることが多かった。ひとつは父島・母島とその周辺の島々がユネスコ世界自然遺産へ正式登録されたため、もうひとつは硫黄島から鹿児島県西之表市馬毛島への米軍空母艦載機陸上離着陸訓練(FCLP)の移転計画が具体化したためである。しかし、マスメディアの両諸島に関する頻繁な報道のなかで、両諸島に生きた人びとの社会史的経験はごく断片的にしか言及されなかった。そうした主流の報道状況に批判的なスタンスを維持しながら、専門学術誌や総合学術誌への寄稿から、市民講座での講演、新聞へのコメント、ラジオへの出演などに至るまで、本研究課題の成果にかかわる「社会」への「発信」に追われた1年間でもあった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

文献資料調査に関しては、ほぼ当初計画通りに進展している((2))。反面インタビュー調査については、当初計画からやや遅れている((3))。インタビュー調査が遅れている理由のひとつは、前項で述べたように、世界遺産登録をきっかけとして小笠原諸島が社会的に大きく注目されるなかで、学術誌への寄稿、市民講座での講演、新聞やラジオでのコメントなどを多数実施し、また今年度正式発足した小笠原村陸域ガイド講習プログラムの講師を務めるなど、研究成果の発信や社会への還元に追われることとなったためである。ただし、このことを別の面からみるならば、成果発信や社会還元ついては当初の計画以上に進展しているといえよう((1))。以上の進捗状況を総合的に自己評価した結果、(2)とした。

今後の研究の推進方策

来年度は、本研究課題の最終年度となる。すでに本年度までに、下記「雑誌論文」欄記載の「小笠原諸島の近代経験と日本」(『科学』948号)、「小笠原-硫黄島から日本を眺める-移動民から臣民、そして難民へ」(『言語文化研究』23巻2号)、「ディアスポラの島々と日本の「戦後」-小笠原・硫黄島の歴史的現在を考える」(『別冊環』18号)など、研究成果に関する総説的な論考は公刊を完了しているが、さらに調査を進め、研究成果に関する各論的な論考を執筆する見込みである。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) 図書 (2件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] ディアスポラの島々と日本の「戦後」-小笠原・硫黄島の歴史的現在を考える2012

    • 著者名/発表者名
      石原俊
    • 雑誌名

      別冊環

      巻: 19号 ページ: 312-314

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 小笠原諸島の近代経験と日本2011

    • 著者名/発表者名
      石原俊
    • 雑誌名

      科学

      巻: 948号 ページ: 757-759

  • [雑誌論文] Becoming Pirates-海の近代の系譜学へ2011

    • 著者名/発表者名
      石原俊
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 39巻10号 ページ: 76-90

  • [雑誌論文] <島>をめぐる方法の苦闘-同時代史とわたりあう宮本常-2011

    • 著者名/発表者名
      石原俊
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 39巻15号 ページ: 134-157

  • [雑誌論文] 小笠原-硫黄島から日本を眺める-移動民から臣民、そして難民へ2011

    • 著者名/発表者名
      石原俊
    • 雑誌名

      立命館言語文化研究

      巻: 23巻2号 ページ: 27-38

  • [雑誌論文] 書評:小熊英二著『私たちはいまどこにいるのか』(毎日新聞社、2011年)2011

    • 著者名/発表者名
      石原俊
    • 雑誌名

      図書新聞

      巻: 6月13日号 ページ: 8-8

  • [雑誌論文] 書評:きんようぶんか「内橋克人著『共生経済が始まる-人間復興の社会を求めて』(朝日新聞社、2011年)2011

    • 著者名/発表者名
      石原俊
    • 雑誌名

      週刊金曜日

      巻: 7月1日号 ページ: 42-42

  • [学会発表] 小笠原諸島からみた帝国日本と帝国日本研究2011

    • 著者名/発表者名
      石原俊
    • 学会等名
      科研費補助金共同研究「19~20世紀北東アジアのなかのサハリン・樺太」公開シンポジウム
    • 発表場所
      北海道大学・小樽商科大学札幌サテライト(札幌市)(招待講演)
    • 年月日
      2011-12-17
  • [学会発表] 小笠原諸島の歴史・文化2011

    • 著者名/発表者名
      石原俊
    • 学会等名
      東京都小笠原村陸域ガイド講習プログラム
    • 発表場所
      小笠原村東京連絡事務所(東京都港区)から衛星中継で講演(招待講演)
    • 年月日
      2011-11-07
  • [学会発表] 太平洋の船乗りと近代日本国家の系譜学-「ジョン・マン」と「ベン・ピーズ」をめぐって2011

    • 著者名/発表者名
      石原俊
    • 学会等名
      Cultural Typhoon(カルチュラル・タイフーン)2011
    • 発表場所
      海外移住と文化の交流センター(神戸市)
    • 年月日
      2011-07-24
  • [図書] 戦争の社会学ブックガイド-現代世界を読み解く132冊(石原の執筆章:「日常のなかの戦場動員」「戦場と住民」「日本の戦争責任」)2012

    • 著者名/発表者名
      野上元・福間良明編、著者多数
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      創元社
  • [図書] 現代社会学事典(石原の執筆項目:「日本の植民地主義」「植民地」「同化主義」「脱植民地化」「ディアスポラ」)2012

    • 著者名/発表者名
      見田宗介編集顧問、大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編、著者多数
    • 出版者
      弘文堂(印刷中)
  • [備考]

    • URL

      http://gyoseki.meijigakuin.ac.jp/mguhp/KgApp?kyoinId=ymdegegeggy

  • [備考]

    • URL

      http://soc.meijigakuin.ac.jp/gakka/?p=1944

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi