• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

コミュニティ・ガバナンスによる持続可能な都市形成に関する比較実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 21730406
研究機関一橋大学

研究代表者

堂免 隆浩  一橋大学, 大学院・社会学研究科, 講師 (80397059)

キーワードコミュニティ・ガバナンス / まちづくり協定 / 集合財 / 住民組織
研究概要

本研究は、地域住民自ら協定を締結し制限を実施するコミュニティ・ガバナンスの成立条件を明らかにすることを目的とする。初年度である2009年度は、協定締結に基づく集合財の管理事例を把握することを目的とし、(a)文献に基づく集合財の管理に関する資料収集、(b)日本における集合財の管理状況の把握、(c)協定に基づく集合財の管理事例の確認、を行った。作業(a)および(b)より下記の点が明らかになった。(1)集合財は、地域住民により締結されたルールに基づき管理が行われていること、(2)住民が締結するルールには、法律の裏付けを持つルールと法律の裏付けを持たないルールに分類できること、(3)法律の裏付けを持たないルールは、運用上の安定性が低いこと、である。そのため、本研究では、コミュニティ・ガバナンスの成立条件を明らかにする上で、法律の裏付けを持たないルールに注目し、管理事例を確認することとした。作業(c)では、調査対象自治体を4都県の市区に絞り、関連する部課に対し電話によるインタビュー調査を行った。その結果、法律の裏付けを持たないルールが184件も存在することを確認できた。これらのルールは、1)景観の保全、2)住環境の保全、3)商業環境の一体感の創出、という異なる目的を有していることが明らかになった。さらに、ルールを運用するための住民組織が、ルールの違反行為を防止する活動を実施しているか否かも明らかにした。一方、行政は、(1)建築等を計画している者にルールがあることを紹介、(2)違反者に住民組織と協議するよう要請、という地域住民組織を支援する活動を行っている場合があることを明らかにした。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 日暮里繊維街における活性化戦略についての考察2010

    • 著者名/発表者名
      酢谷泰大・堂免隆浩
    • 学会等名
      日本計画行政学会関東支部
    • 発表場所
      一橋大学
    • 年月日
      2010-03-07

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi