• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

コミュニティ・ガバナンスの社会的基盤に関する比較社会学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21730407
研究機関立教大学

研究代表者

西山 志保  立教大学, 社会学部, 准教授 (50402087)

キーワードコミュニティ / ガバナンス / 市民セクター / 社会的企業 / パートナーシップ
研究概要

まちづくりや都市再生を担う政府セクター、市場セクター、市民セクターの間のガバナンス(協治)の過程を国際比較研究によって分析し、その形態や役割分担を決める社会的基盤の分析を行うことにある。これによりコミュニティ再生の具体的な問題解決の手法を提示することを目指している。こうしたテーマを検討するために、市場経済の力を最大限に活用し、市民セクターも市場の力を利用して活動するアメリカ、福祉国家からの転換を模索し、市民セクターとのパートナーシップ政策を推進するイギリス、国家の役割が大きいと同時に市民セクターの役割も大きいという、対等なパートナーシップに基づく社会民主主義政策をとるオランダを取り上げ、国家の強力な中央集権体制のもとに市民セクターを育てる社会制度がなかなか育たない日本と比較し、それぞれのガバナンスを支える社会的基盤の解明を行っている。
今年度は、イギリス、オランダ、アメリカ、日本のコミュニティ再生を担う市民セクターの活動、および行政との関係について、関係者への聞き取り調査、行政資料、文書資料、先行研究を含む文献資料、Webコンテンツの収集・閲覧などの方法により調査を実施した。その結果、(1)イギリスおよびアメリカでは、まちづくりNPOを技術面、資金面、人材面で支える中間支援組織の存在が大きく、他団体とのネットワークづくりから事業評価までガバナンスに関しても多くの役割を果たしていること、(2)イギリスでは、政府の都市政策により地域諸主体の間のパートナーシップが補助金獲得の条件にされていることが多く、政策によるガバナンス推進がみられること、(3)オランダにおいてNPOセクターが大きな影響力を持っているのは、歴史的に形成されたポルダーシステムの存在があり、官民パートナーシップの蓄積があること、しかし1990年代以降の新自由主義によりNPOセクターも自立を迫られていることが明らかになった。日本についても高松丸亀商店街等で調査を進め、いくつかの成果をまとめている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 横浜・寿町における自立支援と地域再生-多様性を包摂するまちづくり-2011

    • 著者名/発表者名
      西山志保
    • 雑誌名

      グローバル都市研究

      巻: 4 ページ: 82-97

  • [雑誌論文] 協働推進におけるNPOの自立支援2011

    • 著者名/発表者名
      西山志保・石山博之
    • 雑誌名

      せたがや都市社会研究

      巻: 3 ページ: 42-54

  • [学会発表] イギリスのガバナンス型まちづくりと市民セクターの役割変化2010

    • 著者名/発表者名
      西山志保
    • 学会等名
      三田社会学会
    • 発表場所
      慶応義塾大学
    • 年月日
      2010-07-10
  • [学会発表] 都市政策の転換とコミュニティ・ガバナンスの変容2010

    • 著者名/発表者名
      西山志保
    • 学会等名
      地域社会学会
    • 発表場所
      駿河台大学
    • 年月日
      2010-05-09

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi