• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

フランス都市暴動の社会学的研究-集合的行為論と社会的排除論の観点から

研究課題

研究課題/領域番号 21730418
研究機関熊本大学

研究代表者

松浦 雄介  熊本大学, 文学部, 准教授 (10363516)

キーワード都市暴動 / コンフリクト / 集合行為 / 社会運動 / 国際人口移動 / 剥奪論 / 差異 / 統合
研究概要

本研究の目的は、フランスにおける都市暴動の発生の条件および過程について、通常そうされるように都市社会学の観点から研究するのではなく、集合行為論および社会的排除論の観点から研究することである。都市暴動の発生を失業、貧困、学業不振、劣悪な住環境、差別といった郊外の諸問題によって説明する都市社会学的な研究は、きわめて重要なものではあるが、それだけでは限界がある。なぜなら、それらの問題じたいは、都市暴動が出現し始めた1980年前後から現在にいたるまで一貫して存在するが、都市暴動が頻繁に発生し始めたのは90年代以降だからである。この現象の十全な理解のためには、郊外の諸問題にたいする当事者たちの行為様式の変容という点からも考察しなければならない。
研究一年目で、排除された移民の若者にとって異議申し立ての手段が社会運動から都市暴動に変容していった過程を集合行為論の観点から分析した。研究二年目は、1960年代に大量に発生した北アフリカからフランスへの移民の背景にある脱植民地化(とりわけアルジェリアの独立)を視点に入れて研究を行った。最終年度である2011年度は、都市暴動のメカニズムとプロセスとをアメリカやイギリスにおける人種暴動との異同も視野に入れながらさらに詳細に検討するための予備的研究を行った。
具体的な研究成果としては、都市暴動を社会学の理論的フレームワークの中に位置づけ説明可能にしたことを挙げることができる。フランス都市暴動は、郊外の剥奪状況から生起し、その剥奪状況への介入をもたらす点で、社会運動に比せられるべきものである。しかし、1980年代の郊外の若者による社会運動が限界に達した後、暴動は「別の手段による社会運動の継続」として選択されたのである。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] アルキとは誰か-フランスにおけるもう一つの<引揚者>問題2011

    • 著者名/発表者名
      松浦雄介
    • 雑誌名

      アジア遊学

      巻: 145 ページ: 237-245

  • [備考]

    • URL

      http://jairo.nii.ac.jp/0043/00008438

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi