• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

生きられた法と辺境のダイナミズム―環境正義と公共性の社会学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21730422
研究機関東北学院大学

研究代表者

金菱 清  東北学院大学, 教養学部, 准教授 (90405895)

キーワード生きられた法 / 辺境 / 環境正義 / 公共性 / ダイナミズム / 環境の豊かさ / 法支配 / 場所性
研究概要

法外世界が、いまや法支配を標榜する近代国民国家の間隙に深く浸透しているように思われる。なぜ研究で「法外世界」が今日問題となるのか。数千万人ともいわれる大規模な難民の出現に表れているように、法外世界を例外的な状態としてとどめず、むしろ「常態」化された世界としてとらえ、その可能性と展開を提示することが、環境問題の現場において以前にもまして重要性を帯びているといえるからである。本研究では、単なる法制度の一解釈というレベルをこえて、法外における常態世界の実相に即しながら、今ある法律をどのように最大限活用していくのか、という点において、法外世界と法制度を結ぶ結節点としての「場所」を設定するものである。この場所を設定することで、具体的な生活環境の権利を保障することができうると考えている。
上からの「公共性」でない、地域からの「公共性」、別の言い方をすると、手続き上の「公共性」でない、「環境の豊かさ」を生み出す"深い公共性"をどう再構築していくか、という現代的な課題と通底するものである。政策の寄ってたつ法律が「グレーゾーン」にあるとき、どのように行政は社会的弱者や劣悪な環境にアプローチするのかという点に着目して、「地域から公共性をどう組み立て直していくか」について実証を踏まえた政策論の提示を試みる。今年度は具体的に宮城県仙台市追廻地区、宮城県石巻市北上町十三浜地域を中心に行政や住民の方々から聞き取りを行うことができた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2010

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 体感する社会学-Oh! My Sociology2010

    • 著者名/発表者名
      金菱清
    • 総ページ数
      180
    • 出版者
      新曜社

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi