• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

アメリカにおける労働力仲介機関の機能に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21730449
研究機関福岡教育大学

研究代表者

久本 貴志  福岡教育大学, 福岡教育大学・教育学部, 准教授 (90452705)

キーワード労働力仲介機関 / ワンストップ・センター / 労働力投資法(WIA) / TANF
研究概要

本研究は,アメリカの州および地方レベルにおいて,低所得層に対する就労支援がどのような形でおこなわれ,どのような成果をあげているのかを明らかにすることである。平成21年度の研究の進捗状況は以下の通りである。アメリカの労働市場政策や労働力仲介機関,福祉政策などの文献, General Accountability Officeの報告書などの資料を収集した。サーベイの結果,(1)労働力投資法によって設置されたワンストップ・センターは低所得層にとっては就労支援のアクセス拠点であること,(2)TANFや労働力投資法がコミュニティ・カレッジやNPOなどの労働力仲介機関の連携や就労支援のおこない方に影響を与えていること,(3)さまざまな機関による連携の方法は各州において異なることが明らかになった。この結果を受けて,ワンストップ・センターを中心とした低所得層への就労支援に関する地域レベルの連携はどのようになっているのかについて現地調査をおこなう方針を決定した。サーベイにおいてワンストップ・センターの機能を有しているコミュニティ・カレッジがあるとわかったオレゴン州を調査の対象とした。調査においては資料収集だけではなく,オレゴン州労働力投資委員会のスタッフ,ポートランド市等において労働力投資法関連のサービスの運営をおこなっているWorksystems, Inc.のスタッフ,ポートランド・コミュニティ・カレッジのスタッフ,オレゴシ大学のローラ・リート氏に対してインタビューおよび意見交換をおこなった。調査の結果,(1)密接に連携してサービスを提供していること,(2)職業紹介を優先するのか職業訓練を優先するのかというサービスの提供の仕方ではなく,利用者のニーズに合わせた支援をおこなっていることが明らかになった。2月に調査をおこなったため研究成果を公表できていないが,今後公表する予定である。また,来年度は他の州も調査対象に入れて,本研究の成果をとりまとめたい。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] アメリカにおける最低生活保障:公的扶助から就労支援へ2010

    • 著者名/発表者名
      久本貴志
    • 学会等名
      フォーラム「最低生活保障の国際比較
    • 発表場所
      大分大学
    • 年月日
      2010-02-28

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi