今年度は、まずストレス論的視点から、高齢者介護にたずさわっている男性家族介護者の抱えるストレス過程と社会的支援との関わりを探るための理論的枠組みを構築するために、既存の文献・資料の収集と整理を行なった。具体的には、関連諸学会に参加するとともに、大学付属図書館を通じて国内外の様々なデータベースについて包括的・網羅的な検索を行い、また得られた文献・資料のリストにもとづき文献・資料をとりよせ、収集・購読することを通じて、国内外の関連領域における当該テーマに関する最新の研究動向を把握した。そして、既存の理論的枠組みを批判的に検討し、新たな枠組みを構築するうえでの情報収集の一環として、高齢者介護にたずさわっているか、または、たずさわった経験がある男性介護者についての予備的なヒヤリング等を行うとともに、全国的な動向を把握するために、男性介護者の介護状況に関する統計的資料・文献の収集等を行なった。 さらに、今年度は、高齢者介護にたずさわる男性介護者のストレス状況やその社会的過程に関わる情報を豊富に含むミクロデータを統計的に分析するために、コンピュータ等の機材やSPSS、STATA等の統計分析用ソフトウェアを整備し、現在、本格的なデータ分析に向け、データ作成・クリーニングに取りかかるところである。今後は、分析のための理論枠組みを、いくつかの具体的な仮説としてさらに精緻化・具体化するとともに、統計的分析を通じて、男性介護者の抱えるストレスの実態やその過程および社会的環境・支援との関わりについて検討を試みる予定である。
|