• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

Conversational Game across cultures

研究課題

研究課題/領域番号 21730488
研究機関北海道大学

研究代表者

YEUNG Victoria Wai-Lan  北海道大学, 社会科学実験研究センター, 博士研究員 (90507146)

キーワードcross-cultural differences / communication / indirectness / speech act
研究概要

本研究の目的は東洋と西洋における言語表現の文化差の実証的検討にある。これまでの研究において、東洋においては人々はより間接的に自己表現し、西洋においては直接的に自己表現することが示唆されている。この議論は広く普及しているが、実証的検証は乏しいため、本研究ではこの自己表現の文化差に関する実証的検討を行う。本年度は西洋文化のサンプルとしてアメリカ及びオーストラリアにおいて、東洋文化のサンプルとして日本において質問紙調査を実施した。その結果、先行研究における理論的考察とは一貫しない結果、すなわち間接的自己表現において日本人とオーストラリア人との間に文化差はみられず、むしろ日本人はアメリカ人に比べより直接的自己表現をする傾向すらみられた。分析の結果、東洋においても西洋においても、人々は自分が置かれた環境に応じて自己表現を変える可能性が示唆された。この結果から、従来考えられていた自己表現の文化差にはより複雑なパタンを示すことが考えられる。これらの成果はオーストラリアのメルボルン大学におけるセミナーにおいて報告され、国際社会心理学会、アジア社会心理学会において研究発表として採択されている。また、来年度行われる第20回国際文化比較心理学会において報告する予定である。さらに論文としては、北海道大学実験社会科学研究センターのワーキングペーパーとしてまとめられている。
今後の研究プランとして、1)本研究で得られた成果を発展させ、日本以外の東洋文化(香港)で調査を行い、本研究との結果を比較する、2)誰に対して自己表現を行うかという状況を操作して調査を行う、という2点を計画している。これらのフォローアップ研究のデータを追加した上で、本年度の研究成果を国際学術誌に投稿する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Do Americans find it easier to speak directly and Japanese find it easier to speak indirectly?2010

    • 著者名/発表者名
      Yeung, W.L.V., Yuki, M., Chao, M.
    • 雑誌名

      Center for Experimental Research in Social Sciences, Working paper series

  • [備考]

    • URL

      http://lynx.let.hokudai.ac.jp/cerss/index.html

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi