• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

ポジティブ/ネガティブな自己認知が目標追求行動に与える影響

研究課題

研究課題/領域番号 21730499
研究機関東海大学

研究代表者

尾崎 由佳  東海大学, チャレンジセンター, 講師 (50459434)

キーワード実験系心理学
研究概要

本研究の目的は、どのような状況においてくどのような自己認知が、適応的な自己制御を促進するのか、その関係性を明らかにすることである。促進焦点が活性化している場合はポジティブな自己認知によって利得接近行動が増進され、予防焦点が活性化している場合はネガティブな自己認知によって損失回避行動が増進されるだろうという仮説を立てて検討している。
当23年度はこれまでに実施した研究を論文化するため、論文原稿2本の執筆および投稿を行った。1本目の論文は、平成22年度に行った再分析を中心にした論文である。具体的には、自己評価のvalenceと接近回避志向の相関関係について検討し、自己評価の肯定性は利得接近志向と正相関し、自己評価の否定性は損失回避志向と正相関することが、4つの調査研究を通じて一貫して示されたことを報告している。2本目の論文は、自己評価の肯定性・否定性と利得接近志向・損失回避志向の相関関係が、制御焦点の活性化操作によっていかに変化するかについて検証した研究の報告である。結果として、促進焦点を活性化させたときには、予防焦点を活性化させたときよりも、利得接近志向と自己評価の肯定性の正相関が強く示されるだろうという仮説1は不支持であったが、予防焦点を活性化させたときには、促進焦点を活性化させたときよりも、損失回避志向と自己評価の否定性の正相関が強く示されるだろうという仮説2について支持するものであった。
また、自己制御に関する文献の講読、および翌24年度に実施する実験準備を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

「研究の目的」に記載した年度予定におおよそ沿うペースで実験が進んでいる。また、仮説を支持する結果が(部分的ではあるが)得られている。また、論文化についても、すでに刊行済みの論文2本、そして準備中の原稿1本の執筆を進めている。

今後の研究の推進方策

主な仮説を莱持する結果がまだ部分的にしか得られていないため、ひきつづき実験手続きを改善しつつ検討を重ね、安定した結果を出せるように試みる。また、主な仮説で想定している現象の基盤となる心理プロセスを解明するために、媒介要因の検証も進める。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] 自己評価と接近回避志向-制御焦点の活性化による相関関係の変化-2012

    • 著者名/発表者名
      尾崎由佳・唐沢かおり
    • 雑誌名

      対人社会心理学研究

      巻: 12巻 ページ: 59-66

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 自己に対する評価と接近回避志向の関係性-制御焦点理論に基づく検討-2011

    • 著者名/発表者名
      尾崎由佳・唐沢かおり
    • 雑誌名

      心理学研究

      巻: 82巻 ページ: 450-458

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi