• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

インターネット利用における評判情報流通と社会関係資本に関する社会心理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21730508
研究機関国立情報学研究所

研究代表者

小林 哲郎  国立情報学研究所, 情報社会相関研究系, 助教 (60455194)

キーワード評判 / 被験者実験 / マルチエージェントシミュレーション / 社会的ネットワーク / 社会関係資本
研究概要

(1) 評判による社会的交換相手の選別と社会的ネットワークの関連について、マルチエージェントシミュレーションによる理論的検討を行った。これまでの評判研究では、潜在的な交換相手の評判(一次情報)だけでなく、その相手が過去にどのような相手と交換を行ってきたのかに関する情報(二次情報)を考慮することが互恵的な協力関係の発展に有効であることが示されている。本研究では、社会的ネットワーク構造を導入したシミュレーションによって、より現実的な設定の元で二次情報の有効性を確認した。その結果、先行研究で有効とされてきたStrictDiscriminator戦略(SD戦略)が優勢な状況では社会ネットワークが疎で排他的な構造となる傾向があり、高い協力率と豊かな包含的ネットワーク構造は背反的な関係にある可能性が示唆された。
(2) 二次情報が対人印象に対してもたらす効果について、一次情報(協力的・非協力的)と二次情報(過去の交換相手の評判)を操作したシナリオ実験をインターネットを介して行った。その結果、対人的印象のレベルは3段階に分かれることが示された。これは、一次情報と二次情報の組み合わせから人が1次元の対人印象を形成するのではなく、社会的望ましさと個人的親近感の2次元によって他者を評価することに由来する可能性が示唆された。
(3) 現実の社会的文脈(近隣と職場)における評判の良い人と悪い人について、その評判の根拠となる出来事や評判の主観的共有率を測定するためにインターネット社会調査を行った。テキストマイニングの結果、良い評判は生起率と主観的共有率が正相関するのに対し、悪い評判は負相関する対称性が見られた。これは、良い評判は協力的な行動を蓄積することで獲得できるのに対し、悪い評判は小さい生起頻度であっても低い信頼性を暴露することになるため広く共有されやすくなる可能性を示唆している。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2010 2009 その他

すべて 学会発表 (3件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 職場や近隣における人の評判の類型化と共有度:テキストマイニングによるアプローチ2010

    • 著者名/発表者名
      鈴木貴久・小林哲郎
    • 学会等名
      数理社会学会
    • 発表場所
      立命館大学(京都)
    • 年月日
      2010-03-08
  • [学会発表] 評判の共有と利用における携帯メール利用の効果:地域間比較の視点から2009

    • 著者名/発表者名
      小林哲郎・針原素子・高木大資
    • 学会等名
      日本社会心理学会
    • 発表場所
      大阪大学
    • 年月日
      2009-10-12
  • [学会発表] ネットワーク型囚人のジレンマゲームにおける共有された評判の効果:評判基準の寛容性と協力率の維持に着目したシミュレーション2009

    • 著者名/発表者名
      鈴木貴久・小林哲郎
    • 学会等名
      数理社会学会
    • 発表場所
      北星学園大学(札幌)
    • 年月日
      2009-09-19
  • [図書] 社会心理学事典(「評判」の項の執筆を担当)2009

    • 著者名/発表者名
      小林哲郎, (その他多数)
    • 総ページ数
      700
    • 出版者
      丸善
  • [備考]

    • URL

      http://researchmap.jp/munimuni/

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi