• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 研究成果報告書

社会認知的エコロジーとしての教室への適応過程:参加役割の習得に注目して

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21730511
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 教育心理学
研究機関北海道大学

研究代表者

伊藤 崇  北海道大学, 大学院・教育学研究院, 助教 (20360878)

研究期間 (年度) 2009 – 2011
キーワード一斉授業 / 参加構造 / 小学校 / 聞くこと / 視線 / 相互行為分析
研究概要

本研究の目的は,小学生が教室談話に適応する過程を,他者の発言に対する「聞き方」の発達的変化という観点から明らかにすることであった。協力校1校の1, 3, 5年生における国語の一斉授業をビデオ撮影し,視線の微視的な分析を実施した。その結果, 1年生では教師の視線を追従していた一方で, 3年生以上になると教科書などにも注意を払いながら聞くようになっていたという学年間の発達的な差の存在が明らかになった。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2012 2011 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] 小学校の一斉授業における教師と児童の視線配布行動2011

    • 著者名/発表者名
      伊藤崇・関根和生
    • 雑誌名

      社会言語科学

      巻: 14巻 ページ: 141-153

    • 査読あり
  • [学会発表] 授業において児童は発話をどのように聞いているのか(5)2012

    • 著者名/発表者名
      伊藤崇・関根和生
    • 学会等名
      日本発達心理学会第23回大会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場(名古屋市)
    • 年月日
      2012-03-10
  • [学会発表] How do elementary students listen to the speech during Japanese language lessons?2011

    • 著者名/発表者名
      Takashi, Ito, & Kazuki, Sekine
    • 学会等名
      ISCAR International Conference 2011
    • 発表場所
      Frentani Congress Center, Rome(Italy)
    • 年月日
      2011-09-07
  • [学会発表] 授業において児童は発話をどのように聞いているのか(4)2011

    • 著者名/発表者名
      伊藤崇・関根和生
    • 学会等名
      日本教育心理学会第53回総会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2011-07-25
  • [学会発表] 授業において児童は発話をどのように聞いているのか(2)-教師と児童の視線配分の関連性-2010

    • 著者名/発表者名
      伊藤崇・関根和生
    • 学会等名
      日本教育心理学会第52回総会
    • 発表場所
      早稲田大学(東京都)
    • 年月日
      2010-08-29
  • [学会発表] 一斉授業において児童は発話をどのように聞いているのか2010

    • 著者名/発表者名
      伊藤崇・関根和生
    • 学会等名
      日本発達心理学会第21回大会
    • 発表場所
      神戸国際会議場(神戸市)
    • 年月日
      2010-03-26

URL: 

公開日: 2013-07-31  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi