近年、わかりやすい説明に対する注目が高まっている。これまでの研究結果より、わかりやすい説明を行う条件として、説明者が聞き手の状況(目的・状況・スキルなど)を把握する必要があることがわかっている。説明者は、推測した聞き手の状況に合わせた説明内容を構築し、聞き手に合わせた説明方法を選択することによって、聞き手にとってわかりやすい説明活動が可能となる。 平成21年度においては、説明者の背景要因と説明プランニングとの関連性についての検討を行った。その結果より、説明者の背景要因(メタ認知の高低)によって、説明プランニングの質は大きく異なることが示された。しかし、説明活動を行う際には、説明者の背景要因に加えて「何を説明するのか」、また「誰に説明するのか」という要因が強く影響を及ぼすことが考えられる。このことから、当初の平成22年度計画の見直しを行った。わかりやすい説明活動を行う条件として、メタ認知能力の高低に加え、説明内容要因(手続き的知識・宣言的知識)と説明対象要因(子ども対象・成人対象)に注目した。各場面における説明方略の重要性についてアンケート評定させたところ、説明メタ認知能力、説明内容、説明対象の要因間において、重要な説明方略は異なることが示された。この結果より、わかりやすい説明活動を行うためには、聞き手の状況に加え、説明内容や説明対象に関しても配慮を行い、それに合わせた説明内容を構築する必要があることが示された。
|