• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

幼児期から児童期にかけての子どもの発話にみられる数量理解の発達と算数教育

研究課題

研究課題/領域番号 21730514
研究機関秋田大学

研究代表者

山名 裕子  秋田大学, 教育文化学部, 准教授 (10399131)

キーワード教育系心理学 / 数量理解の発達 / 幼小のつながり / 発話 / 算数教育
研究概要

本研究では,幼児の日常の生活の具体的な文脈の中で獲得されるインフォーマルな数量の知識や関連の技能が,就学後,どのように教科としての算数の単元を学習する際の基礎になりうるのかを包括的かつ縦断的なデータを分析することにより,幼児期から児童期の認知発達の変化と教育のあり方について,多面的に考察することを目的とする。
今年度は,子どもの発話や会話を中心に,子どものもつ数量概念の表象について検討する。その際,申請者が行ってきたこれまでの実験のデータと関連づけることにより,日常の文脈のある場面での数量概念の獲得のされ方を多面的に明らかにすることを目的し,以下の点について分析,検討した。
(1)子どもの発話や会話から得られる数量概念の分析:幼稚園での参与観察を通して,子どもの発話や子ども同士の会話から,幼児期の数量概念の発達について検討した。また今までの実験データで得られた知見と比較することによって,数量概念の様々な側面について分析し,考察した。
(2)数量理解の発達と算数教育の学びの連続性の検討:小学校で学習する算数と幼児期までの数量概念がどのように関連するのかということについて,小学校での観察,ならびに算数教育の文献等で検討した。
(3)他国での算数教育との比較:発達段階を細かく設定し,それにそった教育を行っている英国の幼児教育と,日本での幼児教育における発達観や数量概念のとらえ方の違いについて,文献を中心に検討した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2010 2009

すべて 学会発表 (4件) 図書 (2件)

  • [学会発表] わりきれないものの配分の仕方(2)-「同じ」と判断する理由の分析-2010

    • 著者名/発表者名
      山名裕子
    • 学会等名
      日本発達心理学会第21回大会
    • 発表場所
      神戸国際会議場
    • 年月日
      2010-03-27
  • [学会発表] 認知発達におけるデジタルとアナログ-空間・時間・数-分離量(デジタル)と連続量(アナログ)のとらえ方の違い-両者の特性をもつ「小豆」の配分行動から-2010

    • 著者名/発表者名
      山名裕子
    • 学会等名
      日本発達心理学会第21回大会
    • 発表場所
      神戸国際会議場
    • 年月日
      2010-03-26
  • [学会発表] 会話における誤解の理解-コミュニケーションを円滑にする方法を探る-子どものことばと心2009

    • 著者名/発表者名
      山名裕子
    • 学会等名
      日本教育心理学会第51回大会
    • 発表場所
      静岡大学
    • 年月日
      2009-09-22
  • [学会発表] 子どもの学びを促す学習支援のための研究のあり方:幼児期における数量理解の発達2009

    • 著者名/発表者名
      山名裕子
    • 学会等名
      日本発達心理学会第73回大会
    • 発表場所
      立命館大学
    • 年月日
      2009-08-26
  • [図書] よくわかる学校教育心理学2010

    • 著者名/発表者名
      森敏昭・青木多寿子・淵上克義(編)
    • 総ページ数
      110-111
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
  • [図書] 児童心理学の最先端2009

    • 著者名/発表者名
      多鹿秀継・南憲治(編)
    • 総ページ数
      92-103
    • 出版者
      あいり出版

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi